翻訳と辞書
Words near each other
・ 一色町佐久島
・ 一色登希彦
・ 一色直兼
・ 一色直朝
・ 一色直氏
・ 一色直氏 (幸手一色氏)
・ 一色真理
・ 一色稲荷神社
・ 一色稲荷神社 (幸手市)
・ 一色範之
一色範光
・ 一色範勝
・ 一色範氏
・ 一色範視
・ 一色範親
・ 一色範長
・ 一色範風
・ 一色紗英
・ 一色絢巳
・ 一色美名


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

一色範光 : ミニ英和和英辞書
一色範光[いっしき のりみつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いち]
  1. (num) one 
一色 : [いっしき, ひといろ]
  1. (adj-na,n) one color 2. one colour 3. one article
: [しきさい, いろ]
 【名詞】 1. (1) colour 2. color 3. (2) sensuality 4. lust 
: [はん]
 【名詞】 1. example 2. model 
: [ひかり]
 【名詞】 1. light 

一色範光 : ウィキペディア日本語版
一色範光[いっしき のりみつ]

一色 範光(いっしき のりみつ)は、南北朝時代武将守護大名一色氏5代当主。
== 生涯 ==
肥前国守護を拝命し、父一色範氏九州探題を継いだ兄直氏に従い南朝方の勢力と長年対陣を続けたものの、幕府方の勢力を糾合しきれずに苦戦し、のち敗退する。しかし、将軍足利義詮義満には引き続き信任され重用され、文和2年/正平8年(1353年)には肥前国守護となる。延文2年/正平12年(1357年)に九州から帰還する。貞治5年/正平21年(1366年)には若狭国永和2年/天授2年(1376年)に三河国守護に補任された。
応安2年/正平24年(1369年)から応安4年/建徳2年(1371年)にかけて、一色氏支配に頑強に抵抗してきた若狭の国人一揆と合戦、遂にこれを鎮圧、支配を貫徹することに成功し、四職の一角としての一色氏の繁栄の基礎を築いた。
その一方、貞治5年/正平21年(1366年)頃、吉田神社の所有である若狭国の神領、並びに能登国の富来院を押領しており〔川添昭二 著『人物叢書‐今川了俊』吉川弘文館、2009年、p.39〕、吉田神社社務の吉田兼煕は範光の下へ出向いて押領の停止を要請すると共に、今川貞世にその斡旋を依頼するなどしている〔。
貞治6年/正平22年(1367年)以降に出家、信伝と号した。元中5年/嘉慶2年(1388年)1月25日に死去〔。享年64〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「一色範光」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.