翻訳と辞書
Words near each other
・ 一色範風
・ 一色紗英
・ 一色絢巳
・ 一色美名
・ 一色美穂
・ 一色義俊
・ 一色義喬
・ 一色義定
・ 一色義幸
・ 一色義春
一色義有
・ 一色義清
・ 一色義清 (左京大夫)
・ 一色義清 (越前守)
・ 一色義直
・ 一色義直 (幸手一色氏)
・ 一色義秀
・ 一色義貫
・ 一色義道
・ 一色翔太


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

一色義有 : ミニ英和和英辞書
一色義有[いっしき よしあり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いち]
  1. (num) one 
一色 : [いっしき, ひといろ]
  1. (adj-na,n) one color 2. one colour 3. one article
: [しきさい, いろ]
 【名詞】 1. (1) colour 2. color 3. (2) sensuality 4. lust 
: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 
: [う, ゆう]
  1. (n,vs) possession 

一色義有 : ウィキペディア日本語版
一色義有[いっしき よしあり]

一色 義有(いっしき よしあり)は、戦国時代武将守護大名
== 生涯 ==
一色氏の分家である知多一色氏の出身で、実父である一色義遠文明10年(1478年)まで尾張国知多郡の分郡守護であったが、室町幕府より解任されたために本家の領国である丹後国で郡代及び武将として活躍していた。
義有は本家である丹後の一色氏が従兄弟である一色義秀の自害をもって絶えたため、一門の有力者でもあった父の推挙により、その跡を継いで一色氏の当主となった〔『戦国大名系譜人名事典』と『戦国人名事典』が義秀の従兄弟と記しているのに対し、『室町幕府守護職家事典』と『宮津市史』は義秀と義有の系譜関係は不明としている。山本、P265、阿部、P104、今谷、P148、宮津市、P685。〕。しかし国内は守護代延永春信石川直経を初めとする国人による内乱が相次ぎ、混乱を極めた。
永正2年(1505年)に丹後守護に補任されたが、翌永正3年(1506年)に幕府の管領である細川政元により解任、政元の命を受けて丹後に侵攻した細川澄之細川澄元細川政賢赤沢朝経三好之長香西元長及び武田元信らと合戦を繰り広げた。義有は今熊野城に、延永春信は阿弥陀ヶ峰城に、石川直経は加悦城にそれぞれ籠り防戦する。翌永正4年(1507年)に戦いは継続され、府中(現在の宮津市)が戦火に遭うなどの被害があったが、丹後方は包囲に持ちこたえていた。
その最中に政元が4月に京都へ戻り、澄之と香西元長も5月に直経と和睦して京都へ引き上げ、6月に政元を暗殺する(永正の錯乱)事件が発生する。細川軍は義有と和睦を結び撤退を図ったが、直経がその隙を突いてこれを撃退、赤沢朝経らを討ち取り武田軍を打ち破った(追撃は直経の独断専行とされる)。永正5年(1508年)に義有は丹後守護に再任、永正7年(1510年)に将軍足利義尹(後の義稙)に太刀・馬を送り、永正8年(1511年)には上洛して義尹に軍忠に励んだが、永正9年(1512年)に病死、享年26。
未亡人となった義有の妻は万福寺再建に尽力、義有ゆかりの品々が寄進されたといわれる〔『戦国大名系譜人名事典』と『戦国人名事典』では義有は永正9年以後も存命だったともされ、永正11年(1514年)8月に山名氏が侵入、同年に再度侵入した武田元信と宮津で戦ったとされ、没年は不詳とされるが、『宮津市史』は永正9年に26歳で死去したとしている。山本、P265、阿部、P104、今谷、P148、宮津市、P685 - P687、福島、P62 - P65。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「一色義有」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.