|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一酸化 : [いっさんか] (adj-na,n) monoxide ・ 酸 : [さん] 【名詞】 1. acid ・ 酸化 : [さんか] 1. (n,vs) oxidation ・ 化 : [か] (suf) action of making something ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 水素 : [すいそ] 【名詞】 1. hydrogen ・ 素 : [もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
DHMO(ディー・エイチ・エム・オー)とはDihydrogen Monoxide(ジハイドロジェン・モノオキサイド)の略称で、一酸化二水素(いっさんかにすいそ)とも称される水素と酸素の化合物。化学式では H2O で表される。簡単に言えば水で、それをあえてわかりにくくした表現。 対象の物質が水であることを伏せた上で、事実ではあるが極端な説明を述べ、聞き手に恐ろしい物質のように誤認させるというジョークに使われる。 このジョークは、人間がいかに非科学的に物事を判断しているかを証明している。 == 概要 == 水を難解な言い方で相手を煙に巻くようなジョークは昔から存在する。例えば1965年に公開された日米合作映画『怪獣大戦争』の中には、「酸化水素?なんだ、水のことじゃないか」との台詞がある。 DHMOの名称は、1990年にカリフォルニア大学サンタクルーズ校のルームメイトだったエリック・レヒナーとラース・ノーフェン、マシュー・カウフマンらによって考えられた。さらに1994年に同校の学生だったクレイグ・ジャクソンによって改訂され、DHMOについての最初のジョークサイト"DHMO.org"が作られた。 その後、1997年にアメリカ合衆国アイダホ州の当時14歳の中学生だったネイサン・ゾナーが「人間はいかにだまされやすいか?」 ("How Gullible Are We?") という調査に用いたことがきっかけで世界中に広まったとされる。この調査では「DHMOは、水酸の一種であり、常温で液体の物質である」「DHMOは、溶媒や冷却剤などによく用いられる」などのように、被験者にとって非日常的な科学技術用語を用いて水を解説し、さらに毒性や性質について否定的かつ感情的な言葉で説明を加える。その後、「この物質は法で規制すべきか」と50人に質問をすると、43人が賛成してしまい、6人が回答を留保したのを除き、DHMOが水であることを見抜いたのは1人だけだった。 その後インターネット上にはDHMOの危険性をもっともらしく訴えるウェブサイトが数多く作成され、2003年にはアメリカ・カリフォルニア州アリソ・ビエホ市の議会で、ウェブサイトのジョークを真に受けた担当者らがDHMO規制の決議を試みるという出来事が起きた。決議自体はジョークが判明したために中止された。 2013年にはフロリダ州のラジオ局がエイプリルフールのジョーク企画で水道管に満たされているDHMOの危険性について放送したところ、水道局に問合せが殺到。ラジオ局は謝罪し、番組のDJ二人を謹慎処分とする事態となった〔〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「DHMO」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dihydrogen monoxide hoax 」があります。 スポンサード リンク
|