翻訳と辞書
Words near each other
・ 一酸化窒素シンターゼ
・ 一酸化窒素ジオキシゲナーゼ
・ 一酸化窒素レダクターゼ
・ 一酸化窒素供与型COX阻害薬
・ 一酸化窒素合成酵素
・ 一酸化鉛
・ 一酸化銀
・ 一酸塩基
・ 一采社
・ 一里
一里塚
・ 一里塚碑
・ 一里山町
・ 一里飴
・ 一重
・ 一重8の字結び
・ 一重つぎ
・ 一重つなぎ
・ 一重ね
・ 一重まぶた


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

一里塚 : ミニ英和和英辞書
一里塚[いちりづか]
【名詞】 1. milestone (1 ri apart) 
===========================
: [いち]
  1. (num) one 
一里 : [いちり]
 (n) 2. 44 miles
一里塚 : [いちりづか]
 【名詞】 1. milestone (1 ri apart) 
: [り]
 【名詞】 1. ri (old measure) 2. 2. 44 miles 
: [つか]
 【名詞】 1. mound 
一里塚 : ウィキペディア日本語版
一里塚[いちりづか]
一里塚(いちりづか)は、旅行者の目印として大きな道路街道)の側に1(約3.927キロメートル)毎に設置した塚(土盛り)である。
塚の側になどの木を植えたり標識を立てたりしていた〔 - 国土交通省 国土技術政策総合研究所〕。いわゆる街道マイルストーンキロポストと同様であり、一里塚は中国にも存在する〔ただし、当時の中国での1里は約500mであった〕。
日本では、平安時代末期に、奥州藤原氏白河の関から陸奥湾までの道に里程標を立てたのが最初と言われている。室町時代一休(または一休に近しい遊女・地獄太夫)が「門松冥土の旅の一里塚 目出度くもあり目出度くもなし」との歌を詠んでいる。
一里塚が全国的に整備されるようになったのは江戸時代である。慶長9年2月4日グレゴリオ暦1604年3月4日)、江戸幕府は日本橋起点として全国の街道に一里塚を設置するよう指令を出した。一里塚の設置は、大久保長安の指揮の元に行われ、10年ほどで完了した。一里塚には榎などの木が植えられ、木陰で旅人が休息を取れるように配慮されていた。また、植えられた樹木は築いた塚の崩壊を根で防ぐ役割も持つ。
一里塚の本来の姿は街道の両側に対で設置されるものである。ただし現存する一里塚の多くは道の片側にのみ存在している事が多い。街道を挟んで一対で現存する一里塚には国の史跡に指定されているものもある。また、都道府県や市町村の史跡に指定されている一里塚や、未指定であっても地域住民の崇敬の対象として守られている塚やその跡地も多い。
==一里塚の樹種==
一般的に榎を植えた一里塚が多い。19世紀末の天保年間の調査による「宿村大概帳」によると、榎が一番多く、過半数を占める。次にが4分の1強、ついでが1割弱で他のは数本程度しか植えられていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「一里塚」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.