|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 霊 : [れい] 【名詞】 1. soul 2. spirit 3. departed soul 4. ghost ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 魂 : [たましい] 【名詞】 1. soul 2. spirit
一霊四魂(いちれいしこん)とは、心は、天と繋がる一霊「直霊」(なおひ)と4つの魂から成り立つという日本の思想である。 == 概要 == 一霊四魂のもっとも一般的な解釈は、神や人には荒魂(あらみたま)・和魂(にぎみたま)・幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)の四つの魂があり、それら四魂を直霊(なおひ)という一つの霊がコントロールしているというものである。和魂は調和、荒魂は活動、奇魂は霊感、幸魂は幸福を担うとされる〔。 一般に、「一霊四魂」は古神道の霊魂観として説明されるが、実際には中世や近世になってから唱えられた概念であり、古典上の根拠は必ずしも十分ではない〔。 四魂の名称は記紀などによるもので、『日本書紀』の「神功皇后摂政前紀」には新羅征討の際に神功皇后に「和魂は王身(みついで)に服(したが)ひて寿命(みいのち)を守らむ。荒魂は先鋒(さき)として師船(みいくさのふね)を導かむ」という神託があったとある〔。また、神代には、大国主命のもとに「吾(あ)は是汝(これいまし)が幸魂奇魂なり」という神が現れ、三輪山に祀られたとある〔。『古事記』では、神宮皇后が、「墨江大神(すみのえのおおかみ)の荒御魂」を国守神(くにもりのかみ)として新羅に祀ったとある〔。 だが、それらの記述から、神には四魂があり、それらは別個に活動することがあるとまではいえるが、人にも四魂があるとまではしがたく、一霊四魂説は、神の魂を人にあてはめようとした、神学的な解釈から生み出されたとみることもできる〔。なお本居宣長は、「出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかむよごと)」に、三輪山の神は大国主命の和魂だとあることなどを根拠に、四魂には大きく荒魂と和魂の2種があり、和魂にはさらに幸魂と奇魂の働きがあるとしており、四魂を並列的にみるようなことはしていない〔。 近世になって復古神道がさかんになると、一霊四魂は古神道の霊魂観として重視され、本田親徳や出口王仁三郎らによって、構造や機能が詳述されていくこととなる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「一霊四魂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|