|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 丁 : [ひのと, てい] 【名詞】 1. 4th in rank 2. fourth sign of the Chinese calendar ・ 磐 : [いわ] 【名詞】 1. rock 2. crag
丁 治磐〔劉寿林ほか編『民国職官年表』は「丁治盤」表記となっている。〕(てい ちばん)は、中華民国(台湾)の軍人。初めは北京政府の直魯聯軍(奉天派)に属していたが、後に国民革命軍(中国国民党)に易幟し、日中戦争・国共内戦などを戦った。字は似庵。 == 事跡 == === 直魯聯軍から国民革命軍へ === 当初は旧学を学んでいたが、1912年(民国元年)3月、江蘇陸軍講武堂第1期歩兵科に入学し、同年11月に卒業した。まもなく江蘇陸軍に加入し、1916年(民国5年)11月、江蘇陸軍軍官教育団正班第1期を修了している。その後も北京政府側である直魯聯軍(奉天派)の徐源泉配下として順調に昇進し、1925年(民国14年)、陸軍第23師参謀長兼討赤軍第2・第7方面軍前敵総司令部参謀長となった。その翌年には第6軍少将参謀長兼鎮威軍中路総指揮部中将参謀長を兼ね、1927年(民国16年)には討赤軍第2路総指揮部参謀長となっている。 1928年(民国18年)、徐源泉が北京政府を見限って国民政府に易幟すると、丁治磐もこれに追随した。同年6月、丁は国民革命軍第1集団軍第6軍団部中将参謀長(軍団長は徐)に任命されている。北伐終了後の軍縮に伴い第6軍団が第48師となっても、引き続き少将参謀長を務めた。1931年(民国20年)2月、丁は中国国民党に加入し、同年5月、第10軍第11師第121旅旅長に任命されている。1933年(民国22年)10月、陸軍大学正則班第12期に加入し、1936年(民国25年)11月に卒業した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「丁治磐」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|