翻訳と辞書
Words near each other
・ 七島信用組合
・ 七崎村
・ 七川ダム
・ 七川ミカ
・ 七川村
・ 七川美華
・ 七州城
・ 七差路
・ 七帆ひかる
・ 七帝
七帝戦
・ 七帝柔道
・ 七帝柔道記
・ 七年式三十糎榴弾砲
・ 七年式三十糎短榴弾砲
・ 七年式三十糎長榴弾砲
・ 七年忌
・ 七年戦争
・ 七年戦争史
・ 七年目のかぞえ唄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

七帝戦 : ミニ英和和英辞書
七帝戦[しち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しち]
  1. (num) seven 
: [みかど]
 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 

七帝戦 ( リダイレクト:全国七大学総合体育大会 ) : ウィキペディア日本語版
全国七大学総合体育大会[ぜんこくななだいがくそうごうたいいくたいかい]

全国七大学総合体育大会(ぜんこくななだいがくそうごうたいいくたいかい、)は、かつて帝国大学であった9大学のうち、日本国内(内地)で新制大学に受け継がれた国立大学7校が合同で開催している体育大会である。
七帝戦(ななていせん、しちていせん)または七大戦(ななだいせん、しちだいせん)と省略して呼ばれるが、実行委員会は後者の呼称を推奨している。
== 概要 ==
戦後占領期1947年昭和22年)に施行された学校教育法により、帝国大学令等に基づく帝国大学のうち、国内7校は国立大学に移行した。それらは
* 北海道大学(旧・北海道帝国大学)
* 東北大学(旧・東北帝国大学)
* 東京大学(旧・東京帝国大学)
* 名古屋大学(旧・名古屋帝国大学)
* 京都大学(旧・京都帝国大学)
* 大阪大学(旧・大阪帝国大学)
* 九州大学(旧・九州帝国大学)
であり、これらの大学に所属する運動部が各種目ごとに順位を決め、大学単位で総合順位を競い合う。なお、外地にあったソウル大学校(旧・京城帝国大学)および国立台湾大学(旧・台北帝国大学)は参加していない。
1962年(昭和37年)に「国立七大学総合体育大会」として北海道大学の主催で始まった。1946年(昭和21年)から日本各地で巡回開催されるようになった国民体育大会等により各地に体育施設が整い始めた高度経済成長期には、1959年(昭和34年)5月26日東京オリンピック1964年)の開催が決定し、1961年(昭和36年)に「レジャー」が流行語になってレジャーブームが始まり〔レジャーブーム 1961年03月10日 毎日新聞「昭和毎日」)〕〔広告景気年表 電通)〕、同年10月1日に実施された国鉄ダイヤ改正サンロクトオ)により全国的な特急列車網が形成された。とは言え、国体のような参加者の移動・宿泊費用に公的補助がある大会とは違い、九州大がある福岡市博多駅から寝台列車東京駅まで行き、再び長距離列車と青函連絡船を乗り継いで北海道大がある札幌市札幌駅まで行くとなると、参加者には相当の時間と費用がかかった。その後、新幹線の発達、高速道路網の発達に伴う高速バスの発達、学生のマイカー所有、長距離フェリー航路の発達、航空路線の低廉化などにより、参加学生の負担は体力的にも軽減された。
開催地・主管校は毎年七大学の所在地を持ち回りで行われる。順番は北海道大→九州大→大阪大→京都大→東京大→東北大→名古屋大→…で始まったが、東大紛争1968年 - 1969年)後に東京大と東北大の順番が入れ替わった。ただし、21世紀最初の第40回(2001年)大会は東京大が主管し、東北大と東京大の順番が入れ替わった。なお、非主管校が優勝することを「主管破り」と言う。
2004年(平成16年)、国立大学の国立大学法人化に伴い、「全国七大学総合体育大会」に改称された〔ただし、国立大学法人の設置する大学は国立大学であり(国立大学法人法第二条)、当大会に参加する大学が国立大学であることに変わりはない。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「全国七大学総合体育大会」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.