翻訳と辞書
Words near each other
・ 七戸中継局
・ 七戸十和田駅
・ 七戸城
・ 七戸家国
・ 七戸島
・ 七戸川
・ 七戸政光
・ 七戸朝清
・ 七戸村
・ 七戸氏
七戸洋之助
・ 七戸町
・ 七戸町コミュニティバス
・ 七戸町民バス
・ 七戸町電気シャトルバス
・ 七戸県
・ 七戸藩
・ 七戸警察署
・ 七戸郵便局
・ 七戸長生


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

七戸洋之助 : ミニ英和和英辞書
七戸洋之助[しちのへ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しち]
  1. (num) seven 
: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [これ]
 (int,n) (uk) this
: [すけ]
 (n) assistance

七戸洋之助 ( リダイレクト:大河原邦男 ) : ウィキペディア日本語版
大河原邦男[おおかわら くにお]

大河原 邦男(おおかわら くにお、 - )はアニメーション作品における日本最初の専門メカニックデザイナー。『機動戦士ガンダム』に登場するモビルスーツのデザインで知られる。東京都稲城市出身。息子はアニメーターの大河原烈。
苗字はよく「おおわら」と発音や表記をされることがあるが、自筆イラストに入れられるサインは「K.Okawara」である。
== 略歴 ==
実家が機械を扱う仕事を代々営んでいたことから建設機械等を多々見る環境に育ち〔School TV DREAM TRAIN J-WAVE 2015年8月31日〕、家の倉庫にある機械部品を遊び道具代わりに工作に励む少年時代を過ごした〔メカニックデザイナー 大河原邦男展 ガイドコメント 2015年〕。
東京都立町田高等学校卒業後、東京造形大学グラフィックデザイン科に入学。1年後にテキスタイルデザイン科に転科し、機織や染め物などを学ぶ。卒業後、オンワード樫山でテキスタイルデザイナーを経験後、転職しておとぎの国に企画担当として入社。東京支店の企画部廃止で専門店向け営業職を経験。
その後、タツノコプロに入社。当初はアルバイト同然の低待遇だったが、配属された美術部で背景を描いていたところ、美術部長の中村光毅の提案で『科学忍者隊ガッチャマン』からは敵メカなどを担当し、高い評価を得る。以後、メカデザイン専門になる。
デザイン時には木型で玩具を試作し、造形や変形・合体の各種機構の立体での検証を自ら行った〔
〕。
『破裏拳ポリマー』『宇宙の騎士テッカマン』を担当した後、タツノコプロを退社し、中村光毅と「デザインオフィス・メカマン」を設立。『ゴワッパー5ゴーダム』で初のメインメカのデザインを担当。『タイムボカンシリーズ』、『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』、『合身戦隊メカンダーロボ』、『無敵超人ザンボット3』を経て、1978年にデザインオフィス・メカマンを退社してフリーに。
以降、『無敵鋼人ダイターン3』からサンライズ作品を手掛けるようになり、『機動戦士ガンダム』でモビルスーツのデザインを担当、作品の人気とメカニックのプラモデルの大ブームによりその名を広め、「メカニックデザイナー」という職種を認知させた。また版権イラストを手掛ける際にモビルスーツの機体に実在の兵器同様のマーキングやウェザリングを入れる手法を編み出し、いわゆる「リアルタイプ」として人気を博した。ガンダム以降もサンライズ制作の『勇者シリーズ』をはじめとするロボットアニメのメカデザインを手掛けた。
1981年にはNHKの子供向け情報番組『600こちら情報部』のアニメメカデザイン特集に出演。「ガンダムの初期案には口があった」との裏話や、他局で放送開始前の『ダグラム』のデザイン解説などを行った。
2009年、東京都八王子市八王子市夢美術館において回顧展「大河原邦男のメカデザイン ガンダム、ボトムズ、ダグラム」を開催。
2012年、東京都稲城市の稲城市立iプラザにて大河原邦男作品展(サイン会、上映会、講演会、大河原メカ バトルトーナメント)を開催。
2013年、兵庫県神戸市兵庫県立美術館にて「超・大河原邦男展―レジェンド・オブ・メカデザイン―」を開催。
2015年、東京都台東区上野の森美術館にて、メカニックデザイナー 大河原邦男展を開催。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大河原邦男」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kunio Okawara 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.