翻訳と辞書
Words near each other
・ 七福星
・ 七福星 (映画)
・ 七福星 (麻雀)
・ 七福村
・ 七福神
・ 七福醸造
・ 七科三十七道品
・ 七種
・ 七種がゆ
・ 七種の滝
七種の節句
・ 七種唐辛子
・ 七種山
・ 七種競技
・ 七種粥
・ 七種薬師
・ 七穂せい
・ 七穂村
・ 七穂美也子
・ 七穂駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

七種の節句 : ミニ英和和英辞書
七種の節句[しち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しち]
  1. (num) seven 
: [たね, しゅ]
 【名詞】 1. (1) seed 2. pip 3. kind 4. variety 5. quality 6. tone 7. (2) material 8. matter 9. subject 10. theme 1 1. (news) copy 12. (3) cause 13. source 14. trick 15. secret 16. inside story 1
: [せつ, ぶし]
  1. (n-suf) tune 2. tone 3. knot 4. knob 5. point
節句 : [せっく]
 【名詞】 1. seasonal festival 
: [こう, く]
 (n) sentence

七種の節句 ( リダイレクト:人日 ) : ウィキペディア日本語版
人日[じんじつ]

人日(じんじつ)とは、五節句の一つ。1月7日。七種粥を食べることから七草の節句ともいう。また、霊辰(れいしん)、元七(がんしち)、人勝節ともいう。
== 風習 ==
古来中国では、正月の1日をの日、2日を狗()の日、3日を)の日、4日をの日、5日をの日、6日をの日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。
また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草がゆとなった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。人日を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝った。
また、この日は新年になって初めてを切る日ともされ、七種を浸した水に爪をつけて、柔かくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「人日」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Renri 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.