翻訳と辞書
Words near each other
・ 七草ちとせ
・ 七草なずな
・ 七草の節句
・ 七草まつり
・ 七草粥
・ 七菜香
・ 七菩提分
・ 七葉院まゆせ
・ 七衆
・ 七行五保
七街道
・ 七見駅
・ 七覚支
・ 七観山古墳
・ 七観音
・ 七角形
・ 七角数
・ 七言律詩
・ 七言絶句
・ 七試水上偵察機


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

七街道 : ミニ英和和英辞書
七街道[しち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しち]
  1. (num) seven 
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road
街道 : [かいどう]
 【名詞】 1. highway 

七街道 ( リダイレクト:五街道 ) : ウィキペディア日本語版
五街道[ごかいどう]
五街道(ごかいどう)は、江戸時代江戸・日本橋を起点とする五つの陸上交通路。1601年慶長6年)に徳川家康が全国支配のために江戸と各地を結ぶ以下の5つの街道を整備し始め、四代将軍家綱の代になって基幹街道に定められた。
== 五街道 ==
1604年(慶長9年)に日本橋が五街道の起点として定められた。整備として一里ごとに一里塚を設けたほか、一定間隔ごとに宿場を用意した。東海道、日光街道(日光道中)、奥州街道(奥州道中)、中山道、甲州街道(甲州道中)の順に整備された。1659年万治2年)以降は新たに設置された道中奉行の管轄に置かれた。五街道の正式名称が定められたのは1716年享保元年)である。
* 東海道1624年寛永元年)完成。延長部にあたる京街道 (大坂街道)を含める場合もある。
* 日光街道(日光道中):1636年寛永13年)頃完成。
* 奥州街道(奥州道中):1646年正保3年)完成。函館に至る延長部あり。
* 中山道1694年元禄7年)完成。 中仙道と表記する場合あり。
* 甲州街道(甲州道中):1772年明和9年)完成。
江戸幕府が上記五路をもって五街道としていた旨は、明治新政府が編纂した古事類苑地部道路の概説にもあり、これには以下の趣旨が書かれている。
* 徳川幕府は、江戸を起点とする東海道、中山道、日光道中、奥州道中、甲州道中を五街道と称したこと
* 五街道のほか、水戸佐倉街道、伊勢路、中国路等を本海道と称したこと
* その他の支路を脇往還と称すること
実際には、江戸幕府が作成した伝馬宿拝借銭覚という書で日光道中と奥州道中を一つに合わせて佐倉街道をその書内で挙げていたり、また驛肝録も同様に佐倉街道を挙げながらもそれを水戸道中と称したりと、常に一貫した用い方がなされていた訳でもない〔徳川禁令考五十二拝借銭による。〕。
なお、千住宿から派生して途中まで道中奉行の管轄下にあった水戸街道(水戸道中)を五街道に加えるという考え方も存在し、『地方凡例録』では途中宇都宮宿まで日光街道と重複する奥州街道を除いて水戸街道を加えている。また、文化8年(1811年)には江戸幕府が五街道に加えて水戸街道及びその脇街道であった佐倉街道(成田街道)を七街道としてその発着地の確認が行われている。ただし、道中奉行支配の地域は水戸街道は松戸宿まで、佐倉街道は八幡宿までと街道全体から見ても短い区間に限定されており、水戸・佐倉両街道は日光・奥州両街道の脇街道と位置づけられるのが通説である〔深井甚三「五街道」(『歴史学事典 14 ものとわざ』(弘文堂、2006年) ISBN 978-4-335-21044-0 P192-193)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五街道」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Edo Five Routes 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.