翻訳と辞書
Words near each other
・ 万博
・ 万博 (列車)
・ 万博おばあさん
・ 万博おばあちゃん
・ 万博おばさん
・ 万博スタジアム
・ 万博フィールド
・ 万博・地方博板
・ 万博中央駅
・ 万博会場駅
万博八草駅
・ 万博公園
・ 万博公園アメリカンフットボールスタジアム
・ 万博往復きっぷ
・ 万博条約
・ 万博記念公園
・ 万博記念公園 (曖昧さ回避)
・ 万博記念公園日本庭園
・ 万博記念公園自然文化園
・ 万博記念公園野球場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

万博八草駅 : ミニ英和和英辞書
万博八草駅[ばんぱく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よろず]
  1. (adv,num) 10,000 2. ten thousand 3. myriads 4. all 5. everything
万博 : [ばんぱく]
 (n) world fair
: [ばく, ひろ]
  1. (n,n-suf,vs) doctor 2. Ph.D. 3. exposition 4. fair 5. exhibition 6. commanding esteem 7. winning acclaim 8. gaining 9. receiving 10. command esteem 1 1. win acclaim 12. gain 13. receive
: [やつ]
 (num) eight
: [くさ]
 【名詞】 1. grass 
: [えき]
 【名詞】 1. station 

万博八草駅 ( リダイレクト:八草駅 ) : ウィキペディア日本語版
八草駅[やくさえき]

八草駅(やくさえき)は、愛知県豊田市八草町字石坂にある愛知環状鉄道愛知高速交通である。愛知工業大学前の副駅名がある。駅番号愛知環状鉄道線18、愛知高速交通(東部丘陵線)がL09
== 概要 ==
1988年(昭和63年)1月に愛知環状鉄道(愛知環状鉄道線)単独の駅として開業したのが始まりである。開業当時の駅名は現在と同じ「八草駅」であったが、2004年(平成16年)10月に「万博八草駅」に改称した。翌2005年(平成17年)3月には藤が丘駅から当駅までの東部丘陵線(リニモ)が開業し、2つの路線の乗換駅となった。
リニモ開業後まもなく始まった2005年日本国際博覧会(愛知万博)では、当駅は藤が丘駅と並ぶ鉄道アクセスにおける玄関駅として機能し、駅施設が大幅に改修され多客対応のための仮設駅舎・ホーム・バスターミナルなどが整備された。
万博終了後、愛知環状鉄道は2005年10月から、リニモは2006年(平成18年)4月から駅名を以前の「八草駅」に戻した。万博終了後は多客対応時に整備された駅舎を、利用客数に応じた施設規模に縮小して使用している。
駅前には豊田市が管理している同線利用者対象のパークアンドライド用の駐車場が設置されている。設置当時は無料であったが、2012年4月より有料化(入庫から30分以上の場合)された。なお、電気自動車用の急速充電器が1台設置されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「八草駅」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yakusa Station 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.