|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 万 : [よろず] 1. (adv,num) 10,000 2. ten thousand 3. myriads 4. all 5. everything ・ 大判 : [おおばん] 【名詞】 1. (1) large size 2. (2) large oval Japanese gold coin ・ 判 : [ばん] (n,n-suf) size (of paper or books)
万延大判(まんえんおおばん)とは万延元年(1860年)閏3月に発行された大判であり、新大判(しんおおばん)とも呼ばれる。 万延大判はこれまでの大判と異なり通貨としての目的もあり、万延小判に対し二十五両金貨として発行された〔瀧澤武雄,西脇康 『日本史小百科「貨幣」』 東京堂出版、1999年〕。 == 概要 == 表面は「拾両後藤(花押)」と墨書され、後藤十七代典乗の書であり〔、上下左右に丸枠桐極印がそれぞれ一箇所、計四箇所打たれ、形状は角ばった楕円形であ点はこれまでの大判と同様であるが、これまで原則として金一枚すなわち四十四匁を基準としてきた量目が大幅に引き下げられ、三十匁となった。表面は鏨目(たがねめ)のものと熨斗目(のしめ)のものが存在し、熨斗目の方が現存数が多い。 裏面の極印による鋳造高は、万延元年(1860年)閏3月23日より4月25日までは鏨目で「恒・宇・吉」および「伊・宇・き」が854枚であり、同年4月29日から文久元年7月10日までは熨斗目で「吉・宇・き」および「吉・安・大」合計9,491枚であり、文久元年(1861年)7月11日から文久2年(1862年)12月24日は鏨目に戻り、「吉・宇・き」4,565枚、「吉・安・大」2,187枚であった〔。 通用期間は万延元年(1860年)4月10日より、古金銀通用停止の明治7年(1874年)9月末までであった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「万延大判」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|