|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 万 : [よろず] 1. (adv,num) 10,000 2. ten thousand 3. myriads 4. all 5. everything ・ 万里 : [ばんり] 【名詞】 1. thousands of miles ・ 里 : [り] 【名詞】 1. ri (old measure) 2. 2. 44 miles ・ 小路 : [しょうじ] 【名詞】 1. lane 2. alley ・ 路 : [ろ] 【名詞】 1. road 2. street 3. path ・ 房 : [ぼう, ふさ] 【名詞】 1. tuft
万里小路 宣房(までのこうじ のぶふさ)は、鎌倉時代中期から南北朝時代の公卿。従三位・万里小路資通の子。 == 生涯 == 父・資通が閑職にあったため、若年のうちは官職に恵まれなかった。大覚寺統の後二条天皇に属して、五位蔵人・弁官を経て蔵人頭・参議を歴任するが、徳治3年(1308年)の天皇崩御後に参議を辞す。 文保2年(1318年)大覚寺統の後醍醐天皇即位を機に、権中納言に復帰。正中元年(1324年)後醍醐天皇の討幕計画が発覚した正中の変においては、自ら鎌倉へ赴いて天皇に対する弁明を行い、その後権大納言に昇進する。元徳3年(1331年)の元弘の変では、2人の息子(藤房・季房)が討幕に関与したとして六波羅探題に拘束されたが、翌年(1332年)4月には許されて、新帝である持明院統の光厳天皇のもとに出仕するよう命じられた。 鎌倉幕府滅亡後の建武の新政下では、従一位に叙せられて雑訴決断所の頭人を務める。建武3年(1336年)1月には若年の千種忠顕とともに出家しており、新政への不満が集まる中での詰め腹を切らされたものと考えられている〔佐藤(1974)pp.147-148〕。後醍醐天皇に従って吉野に赴くこともなく、次男・季房の遺児仲房〔長男の藤房は新政の政治姿勢に失望して遁世しており、季房は幕府滅亡の混乱の最中に流刑先の下野国で殺害されている。〕も京都に残ったため、それまで大覚寺統の重鎮であった万里小路家は以後持明院統(北朝)方について活動することになった。 その後の宣房の消息は明らかでないが、玄孫・時房の日記である『建内記』の文安4年(1447年)10月18日条に宣房の遠忌を修する記事が見えるので、貞和4年/正平3年(1348年)のこの日に没したと見られている〔『万里小路家譜』は、出家した年の建武3年(1336年)に薨去とする。〕。享年91。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「万里小路宣房」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|