翻訳と辞書
Words near each other
・ 三ツ鱗龍八
・ 三ツ鳥居
・ 三テルル化二アンチモン
・ 三ナイト布局
・ 三ノ塔
・ 三ノ宮
・ 三ノ宮バスターミナル
・ 三ノ宮・洲本線
・ 三ノ宮・福良線
・ 三ノ宮・西浦線
三ノ宮卯之助
・ 三ノ宮神社
・ 三ノ宮神社 (京都市西京区樫原)
・ 三ノ宮駅
・ 三ノ宮駅バスのりば
・ 三ノ宮駅バス乗り場
・ 三ノ宮駅周辺における公共交通乗継円滑化推進会議
・ 三ノ岳
・ 三ノ岳 (秋田県)
・ 三ノ峰


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三ノ宮卯之助 : ミニ英和和英辞書
三ノ宮卯之助[さんのみや うのすけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [う, ぼう]
 (n) fourth sign of Chinese zodiac (The Hare, 5a.m.-7a.m., east, February)
: [これ]
 (int,n) (uk) this
: [すけ]
 (n) assistance

三ノ宮卯之助 : ウィキペディア日本語版
三ノ宮卯之助[さんのみや うのすけ]

三ノ宮 卯之助(さんのみや うのすけ、文化3年(1806年) - 嘉永7年7月8日1854年8月1日))は、江戸時代武蔵国岩槻領三野宮村(現在の越谷市)出身の江戸力持ちである。名前は「三野宮村の卯之助」という意味であって「三ノ宮」は名字ではない。
生まれつき小柄で虚弱体質であり、非力で馬鹿にされていたので、一念発起し猛練習に励んでいるうち頭角を現し、ついには江戸を代表する力持となった。22歳のとき、瓦曽根村最勝院で70貫の力石を持ち上げた。そして、卯之助は力自慢の近在のものを集めて力持ちの興行をはじめた。得意な芸は、馬に騎乗した人を乗せた舟ごと持ち上げる「人馬舟持ち上げ」であった。また、天保4年(1833年)6月に徳川家斉の御前にて力持ち芸を披露。この時の「御上覧力持番付表」によると大関となっている。興行先は、はじめは主に関東周辺から30代になると甲信越、関西方面にまで及んだ。江戸で大坂方の力持ちを破り、日本一になったが、興業主の宴席に招かれた帰りに急死。相手方の毒殺説もある。戒名は到殺清紳信士。墓所は不明。
卯之助が持ち上げたといわれる銘が刻まれた力石は、地元の三野宮香取神社、越ヶ谷久伊豆神社をはじめ、富岡八幡宮(江戸深川)、鶴岡八幡宮諏訪大社桶川宿・稲荷神社、川崎大師江ノ島魚吹八幡神社姫路市網干)、大坂天満宮などに残されている。なかでも桶川のものは、大盤石(特別に大きい石で全国に4つしかない)と刻まれ、推定610kgあり、重量としては日本一といわれる。「嘉永5年2月」と刻まれているので、43歳の時のものである。
==外部リンク==

*三ノ宮卯之助の伝説(PDF)



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三ノ宮卯之助」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.