|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station ・ 次男 : [じなん] 【名詞】 1. second son ・ 男 : [おとこ] 【名詞】 1. man
三上 次男(みかみ つぎお、1907年(明治40年)3月31日 - 1987年(昭和62年)6月6日)は、日本の東洋学者、考古学者。 == 来歴・業績 == 京都府宮津(宮津市)生まれ。専攻は東洋史(特に東北アジア史)・騎馬民族国家の研究や、東洋陶磁器史で著名。特に後者は東西交流の研究(海のシルクロード)での、新しい研究分野「陶磁貿易史」を開拓した。 1932年東京帝国大学(東京大学)文学部東洋史学科卒業。1949年に東京大学教授。1967年に退官後は青山学院大学教授。東宮家(現:皇室)の、東洋史教師も務めた。世界史教科書の編纂にも多く関わった。また鎌倉アカデミアでも教え、さらに理事を務める出光美術館で週末に講義を行った。中近東文化センター(三笠宮崇仁親王の発案の下、出光佐三のバックアップでできた組織)理事長、日本考古学会会長などを歴任。 「陶磁の道」で、1969年に毎日出版文化賞(第23回)、「金史研究」で、1974年に日本学士院恩賜賞、1986年に日本学士院会員となった。1950年代以降は、エジプトなど地中海・紅海地域や、イランなど西アジアや中近東各国、日本各地で、陶磁研究での窯跡遺跡等の発掘調査を多く行った。なおこの方面での著作(生前刊行)は、図版解説が主であった。なお、墓所は、出光美術館初代館長の出光佐三(出光興産創業者)、鎌倉アカデミアの同僚の三枝博音(横浜市立大学学長)や高見順(作家)とともに、鎌倉の東慶寺にある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三上次男」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|