|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor ・ 夫 : [おっと] 【名詞】 1. (hum) (my) husband
三上 義夫(みかみ よしお、1875年〈明治8年〉2月16日 - 1950年〈昭和25年〉12月31日)は日本の数学史家、和算研究家。日本の数学と中国の数学を英文で西洋に紹介した。 父親は三上助衛門安忠、母親は勝。妻は近藤幸八郎の三女武。 == 略歴 == *1875年(明治8年)2月16日 - 広島県高田郡甲立村(現在の安芸高田市甲立)に生れる。 *1890年(明治23年)12月 - 広島高等小学校を卒業。 *1891年(明治24年)4月 - 千葉県尋常中学校2年級に編入学。 *1892年(明治25年) - 神田錦町の国民英学会および神田猿楽町の東京数学院に学ぶ。 *1895年(明治28年) - 徴兵検査のため帰郷するが、虚弱のため免役される。近藤幸八郎の三女武と結婚。 *1896年(明治29年)9月 - 仙台の旧制二高に入学。眼病のため数ヶ月後に休学し退学。 *1905年(明治38年) - 日本数学史の研究を始める。 *1908年(明治41年) - 菊地大麓に認められ帝国学士院和算史調査嘱託に任ぜられる。 *1911年(明治44年)10月 - 東京帝国大学文科大学哲学科選科に入学。 *1914年(大正3年)7月 - 哲学科選科を修了。 *1914年(大正3年)10月 - 東京帝国大学大学院に進学(1919年まで籍を置く)。 *1915年(大正4年) - 全国の和算史の事跡の調査を開始する。 *1923年(大正12年)12月 - 和算史調査嘱託を解任される。 *1929年(昭和4年)5月 - 国際科学史委員会の通信会員に選出される。 *1933年(昭和8年) - 東京物理学校の講師となる。 *1944年(昭和19年) - 東京物理学校の講師の任期を終了。 *1945年(昭和20年)1月 - 妻・武が死去。 *1945年(昭和20年)5月 - 帰郷。 *1949年(昭和24年)12月5日 - 東北大学理学部から理学博士を授与される。 *1950年(昭和25年)12月31日 - 甲立で死去。戒名は理学院教導義仙居士。 *1958年10月 - 社団法人日本珠算教育連盟により広島市中区中町の平和大通り緑地帯に「三上義夫博士顕彰碑」が建立される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三上義夫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|