|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 百 : [ひゃく] 1. (num) 100 2. hundred ・ 百貨 : [ひゃっか] (n) all kinds of goods ・ 百貨店 : [ひゃっかてん] 【名詞】 1. (department) store(s) ・ 店 : [みせ] 1. (n,n-suf) store 2. shop 3. establishment
三中井百貨店(みなかいひゃっかてん)は、20世紀前半の朝鮮と満州及び中国大陸に店舗を展開していた日本人経営の百貨店。京城では丁子屋・平田・三越・和信と合わせて五大百貨店と呼ばれていた。 == 沿革 == 中江勝次郎(1872年 - 1944年)が、滋賀県神崎郡南五個荘村金堂(現・東近江市五個荘金堂町)で三中井呉服店を創業したのが始まり。 1905年に大韓帝国に渡り、大邱の西門市場付近に久次郎(西村)・富十郎・準五郎の兄弟4人で三中井商店を設立し、日韓併合の翌年(1911年)には京城に本拠を移転した。 勝次郎の才覚で店舗を次々に出店し、朝鮮と満州及び中国大陸に店舗(京城・釜山・大邱・平壌・咸興・元山・群山・木浦・大田・光州・晋州・興南・新京など18店舗)を持つ百貨店チェーンを一代で創り上げた。 当時の店舗はテナント方式を採用せず、全フロアを自社で経営していた。1921年には株式会社に改め、資本金も100万円に増資した。1924年に、勝次郎はアメリカ合衆国を視察した。北米の各地を巡り、人々の豊かな生活や近代的高層ビル、街を走る自動車などの近代都市の光景に感動し、シアーズ・ローバック(現・シアーズ)などの大手百貨店に関心を持った。京城に戻った勝次郎は、その販売手法を参考に経営を改革し、1933年に三中井百貨店と改称した。 1945年の敗戦時には、朝鮮に12店、満州に3店、中国に3店、そして内地では金堂を総本部にして京都本社、大阪と東京の仕入部を持つ、朝鮮と満州及び中国大陸で最大の百貨店チェーンを築き上げていた。 最大時の社員数は4000人、年間売上高1億円の規模だった。朝鮮域内の売上では、当時日本最大であった三越を超えていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三中井百貨店」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|