|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go) ・ 塚 : [つか] 【名詞】 1. mound ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古墳 : [こふん] 【名詞】 1. ancient (mound) tomb
三之分目大塚山古墳(さんのわけめおおつかやまこふん)は、千葉県香取市三之分目大塚にある古墳である。 == 概要 == 本古墳は利根川下流域の自然堤防上にある、墳丘全長123メートル、後円部径68メートル、前方部長54メートル、前方部幅62メートル、くびれ部幅36メートル、後円部高9.5メートル、前方部高7.5メートルを測る盾形周溝を備えた前方後円墳である。 1984年(昭和59年)と1986年(昭和61年)に小見川町教育委員会による調査が行われ、墳丘は3段築成され各段に円筒埴輪列が巡っていることが確認された。墳頂部には長持形石棺の一部と見られる3枚の結晶片岩板石(長辺側石2、底石1)が立てられており、香取海の水上交通を制した5世紀中葉の下海上国の有力首長墓と考えられている。 なお当古墳の周辺には三之分目1号墳・同2号墳など古墳時代後期の中小規模の前方後円墳があり、豊浦古墳群を構成している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三之分目大塚山古墳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|