翻訳と辞書
Words near each other
・ 三井不動産レジデンシャル
・ 三井不動産レジデンシャルサービス
・ 三井不動産住宅サービス
・ 三井不動産住宅リース
・ 三井不動産商業マネジメント
・ 三井不動産株式会社
・ 三井不動産販売
・ 三井中学校
・ 三井丸紅液化ガス
・ 三井之乗
三井之乘
・ 三井住友
・ 三井住友FG
・ 三井住友VISAカード
・ 三井住友VISAカード presents Amitie du weekend
・ 三井住友VISA太平洋マスターズ
・ 三井住友アセットマネジメント
・ 三井住友カード
・ 三井住友トラ
・ 三井住友トラストクラブ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三井之乘 : ミニ英和和英辞書
三井之乘[みい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [い]
 【名詞】 1. well 
: [これ]
 (int,n) (uk) this

三井之乘 ( リダイレクト:三井家#三井家の親族・姻戚関係 ) : ウィキペディア日本語版
三井家[みついけ]

三井家(みついけ)は、日本氏族江戸時代の豪商であり、三井財閥の当主の一族。
== 歴史 ==
三井家の家伝によると、藤原道長の六男長家の五代孫右馬之介信生近江国に土着し、武士になったのが三井家の始まりとされるが、史料の裏付けはない〔三井広報委員会:三井家の由来 〕〔『日本の上流社会と閨閥』 52頁。〕。12代出羽守乗定が近江半国守護六角氏から養子高久を迎え、以降六角氏に仕えるようになり、「高」を通字とした。しかし高久の五代孫越後守高安の代、織田信長の上洛によって六角氏とともに三井氏は逃亡し、伊勢国松坂近くの松ヶ島に居住するようになったとされる。
慶長年間には高安の子高俊武士を廃業して松坂に質屋酒屋を開き、商人としての三井家が創業された。屋号の「越後屋」は高安の受領名に基づく。高俊の後は嫡男俊次が継いだが、実際の商売は高俊の妻殊宝が取り仕切り、越後屋を発展させた。寛永年間始め頃江戸本町四丁目に小間物店「越後屋」を開き、後に呉服屋となった。この家は釘抜三井家と呼ばれる。高俊の次男弘重と三男重俊も江戸や松坂で自らの店を開いている。
一方で高俊の四男高利は俊次の元で手代同様に働きながら経験を積み、一時は本町四丁目の店を任されるほどになったが、母の看病のため松坂に帰った。しかし俊次の死後延宝元年(1673年)に再起し、長男高平を江戸に送り込んで本町一丁目に呉服屋「越後屋」を出店した。高利自身は本拠を松坂から京に移し、彼の指図で越後屋は急速に業績を拡大し釘抜三井家を上回る大商店へと発展した。貞享4年(1687年)には幕府の納戸御用、元禄2年(1689年)には元方御用を承っている。また両替商もはじめ、元禄3年(1690年)には幕府の為替御用を受けるようになった。こうして高利・高平の北家が三井家惣領の座を確立した。高利は嫡子で10人、庶子1人の男子を儲け、本家と6つの庶家を創設した。しかし高利は死にあたって兄弟中の「身代一致」を遺言し、身代を惣領の指導に基づく兄弟の共有財産とすることで財産の分割を防いだ。この事で三井家は強固な結束を持つ共同組織となり、江戸時代を通じて豪商としての地位を保ち続けた〔『成熟する江戸 日本の歴史 17』 93-94頁。〕。また、兄弟達は1694年(元禄7年)に、家政家業の統括機関である「三井大元方」を設立するとともに、利益の一部から生活費として賄料が各家に対して支給され各家の家政と三井家の事業の分離が図られた。
北家3代高房以降、代々当主は三井八郎右衛門を名乗った。高房は豪商達の興隆・衰亡を記した『町人考見録』を著して地道な商売の必要性を唱えて大名貸などの派手な取引を禁じていることで有名である。ただし、破産した取引先が持っていた大名貸債権を引き受けさせられたりしたため、三井家と言えども大名貸とは無縁というわけにはいかなかった。また、高房は贅沢を戒めることも説いているが、皮肉なことに北家と八郎右衛門を継いだ長男高美は美術品の蒐集や信仰していた西教寺への寄進などのために大元方からの多額の負債を抱え、延享4年(1747年)には隠居していた父の意向で八郎右衛門の返上に追い込まれた。その後、出家して実子の三井高清(後に八郎右衛門を継承)に北家を譲った高美は三井家からの離脱を申し入れるものの、実際には秘かに借財を続けていたことが発覚し、宝暦6年(1756年)閏11月には義絶(一族からの追放)処分を受けている。もっとも、高美の例は極端なものであり、他の三井諸家でも賄料を越える奢侈な生活によって負債を抱えており、安永3年(1774年)には三井家は3集団(三越越後屋を担う北・新町・家原・長井家と両替店・糸絹問屋を担う伊皿子・室町・南・小石川家と松坂の店舗を担う松坂・鳥居坂・小野田家)に分裂するとともに一族の借財や大名貸による負債を清算した。その後、寛政9年(1797年)に再統合されるものの、その後も一族の借財や内紛は度々発生した〔賀川隆行「近世商人の同族組織」(初出:『日本の社会史』第6巻(岩波書店、1988年)/改題所収:賀川「三井家の同族組織」『近世江戸商業史の研究』(大阪大学出版会、2012年) ISBN 978-4-87259-392-1 P331-363)〕。
幕末には幕府への上納金で苦しむが、番頭三野村利左衛門の活躍によって危機を乗り切った。維新後は明治政府と接近することで、三井家はさらに成長した。1872年明治5年)には呉服業を分割して金融業の三井組を設立し、1893年(明治26年)に「三井家同族会」と「三井元方」を設立して「三井財閥」の指揮に当たった。1896年(明治29年)に北家当主高棟華族に列せられ、男爵に叙された。また南家当主高弘は1910年(明治43年)に、室町家当主高保は1915年(大正4年)に男爵となっている。1909年(明治42年)三井元方は三井合名会社となり、1940年(昭和15年)には三井物産と形式的に合併したが、財閥の指導権は当主を議長とする「三井総元方」が握っており、1944年(昭和19年)には本部機能は「三井本社」へと分離された。1946年(昭和21年)9月の財閥解体によって三井家はグループの経営権を失った。以後は三井報恩会などの関連団体の役員などを務めている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三井家」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mitsui clan 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.