|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 軌道 : [きどう] 【名詞】 1. (1) orbit 2. (2) railroad track
三井電気軌道(みいでんききどう)は、大正時代に福岡県の久留米市と朝倉郡甘木町(現・朝倉市)および八女郡福島町(現・八女市)を結ぶ私鉄を建設・運営した鉄道事業者・電気事業者である。 1924年(大正13年)に西日本鉄道(西鉄)の前身の鉄道会社の一つである九州鉄道(2代目。以下同じ)に吸収合併された。路線は現在の西鉄甘木線およびのちの西鉄福島線(1958年廃止)にあたる。 == 沿革 == === 会社設立から全通まで === 1911年(明治44年)、三井郡北野町(現・久留米市北野町)を中心とし、同町と久留米市・甘木町・佐賀県三養基郡鳥栖町(現・鳥栖市)、および久留米市と福島町を結ぶ軌道路線として計画され、北野町の素封家で当時の北野町長であった鈴木利十を発起人代表として出願された。計画当時、国鉄二日市駅と甘木町を結ぶ朝倉軌道、羽犬塚駅と福島町を結ぶ南筑軌道が存在したが、三井電気軌道はこれらとは異なり、筑後地方の中心都市である久留米市と甘木町・福島町を短距離で結ぶ電化路線を敷設することを目的としていた。 会社は1912年(明治45年)4月23日に設立された。日吉町(久留米市) - 福島間が最初に着工され、1913年(大正2年)に開通した。軌間は1435mm、電化方式は直流600Vであった。また、同時に北野町内をはじめとする沿線地域において電力事業も展開した。 続いて1915年(大正4年)には宮の陣 - 北野間が、1916年(大正5年)には日吉町 - 櫛原間が開業している。北野 - 甘木間については第一次世界大戦の激化により資材価格が高騰して工事継続が困難となり、動力を電気から蒸気に、軌間を1435mmから914mmとしたが、大戦後の1921年(大正10年)に電気動力・1435mm軌間に再変更し、同年に開業した。櫛原 - 宮の陣間については筑後川を渡る必要があるため開業が遅れ、1924年(大正13年)、筑後川に架けられた新宮の陣橋に併用軌道を敷設することで開業した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三井電気軌道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|