|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三代 : [さんだい] 【名詞】 1. three generations 2. the third ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect
三代大橋宗与(さんだいおおはしそうよ、1648年(慶安元年)-1728年5月13日(享保13年4月5日))は江戸時代の将棋指し。六世名人。将棋家元三家の一つ大橋分家三代当主。初代大橋宗桂の曾孫。初代大橋宗与の孫。二代大橋道仙の子。四代大橋宗与(大橋宗民)の父。本来の表記は大橋宗與。 == 経歴 == 父の二代道仙の死を受けて1659年(万治2年)に家を継ぐ。1682年(天和2年)に御城将棋に初出勤。時の名人は初代伊藤宗看であり、その実子で大橋本家を継いだ五代大橋宗桂や、養子で伊藤家を継いだ二代伊藤宗印に宗与は棋力の面で圧倒されていた。1685年(貞享2年)に、前年の対局で宗桂に角落ちで勝利したこともあり、宗桂との手合いを角落ちから香落ちに引き上げてもらえるよう勝手に寺社奉行に願い出て、宗桂の怒りを買っている。宗桂の抗議にも関わらず同年の御城将棋では香落ちと角落ちの二番で対局することなったが、宗与が二連敗している。1689年(元禄2年)にも宗桂に角落ちで敗れた。 1691年(元禄4年)に名人の宗看が引退すると、宗桂が襲位した。1694年(元禄7年)、御城将棋での対局命令を受けた宗与が理由は不明ながら出仕せず、御城将棋が実施されないという事態が発生し、宗桂が寺社奉行から叱責を受けている。 1713年(正徳3年)に宗桂が死去すると、年下の宗印が襲位する。宗印との対戦成績は下手香落ちでは10勝2敗であったものの、平手では9戦全敗であった。 1716年(享保元年)に八段に昇段したとき、図式の献上を命じられている。 宗印が1723年(享保8年)12月2日に死去すると、1723年(享保8年)に、76歳という最高齢で名人襲位。これは、若い三代伊藤宗看が育つまでのいわゆる中継ぎだったと言われる。また、近年になって、宗印の生前に宗与に将棋所が譲られていたことも分かっている。 1724年(享保9年)、77歳で御城将棋に出勤。これは御城将棋の歴史で最年長記録となる。大橋本家を継いだばかりの宗寿(八代大橋宗桂)と飛香落ちで対戦し敗れている。 1727年(享保12年)1月、寺社奉行の命令で将棋・碁の起源についての由来書を提出するよう指示を受け、将棋三家・囲碁四家の当主と協議した上でこれを提出した。 1728年(享保13年)に死去。これより前、宗与は三代宗看を差し置いて自分の子の大橋宗民(四代宗与)を次期名人とすべく、将棋所の権限を濫用して宗民を三代宗看より先に八段に昇段させたため、1724年(享保9年)に他の二家の異議により寺社奉行から注意を受けたことがあった。死に臨むにあたり、「次期名人は宗看と宗民との争い将棋により決すべし」との遺言を残し再び物議を醸したが、寺社奉行が仲裁に入るという異例の事態の結果、宗与の遺言は無効とされ、宗看が名人を襲位することになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大橋宗与 (3代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|