|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三位 : [さんみ] (n) the third rank ・ 三位一体 : [さんみいったい] (n) the Trinity ・ 位 : [くらい] 1. (n,n-adv,suf,vs) grade 2. rank 3. court order 4. dignity 5. nobility 6. situation 7. throne 8. crown 9. occupying a position 10. about 1 1. almost 12. as 13. rather 14. at least 15. enough to 1 ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一体 : [いったい] 1. (adv,n) (1) one object 2. one body 3. (2) what on earth? 4. really? 5. (3) generally ・ 修道 : [しゅうどう] 【名詞】 1. learning 2. studying the fine arts ・ 修道会 : [しゅうどうかい] (n) (Catholic) order ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
三位一体修道会〔ルーヴル美術館 「三位一体修道会創設のミサ 」〕〔英辞郎 Web 「修道会 」〕(,)とは、12世紀末にパリの80km北東のBrumetzに、(John of Matha)によって設立された修道会〔〔(Le couvent de Cerfroid)のこと。1198年12月17日に、ローマ法王インノケンティウス3世(在位 1198年 - 1216年)により公認されている(Operante divine dispositionis clementia〔Rome/Lateran: Operante divine dispositionis clementia 〕)。略称はO.SS.T.である。救出修道会〔塩野七生「ローマ亡き後の地中海世界・上巻」ISBN 978-4103096306〕と訳されることもある。 修道会は、北アフリカを拠点とするイスラム教徒の海賊〔等により拉致され奴隷となったキリスト教徒を、身代金を払い〔塩野七生「ローマ亡き後の地中海世界・下巻」p.250 ISBN 978-4103096313〕救出することを目的に設立された。また、現地でキリスト教徒が収容されていた(「浴場」と呼ばれていた)収容所内に教会を建て、精神面での助けを与えたり、医療所を設置し病気や怪我の治療にも当たっていた〔。 修道会の紋章は、設立当初より青と赤の十字である。 == 関連項目 == * 騎士修道会 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三位一体修道会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|