翻訳と辞書
Words near each other
・ 三住海上
・ 三佐
・ 三佐小学校
・ 三佐川亮宏
・ 三佐村
・ 三体
・ 三体II:黒暗森林
・ 三体おしべ
・ 三体力
・ 三体問題
三体石経
・ 三体詩
・ 三体雄ずい
・ 三体雄蕊
・ 三余荘ユースホステル
・ 三佛寺
・ 三佳令二
・ 三佳千夏
・ 三依村
・ 三侠五義


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三体石経 : ミニ英和和英辞書
三体石経[さんたいせっけい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
三体 : [さんたい]
 (n) the three character styles: square and semicursive and grass
: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [けい, たていと]
 (n) (weaving) warp

三体石経 : ウィキペディア日本語版
三体石経[さんたいせっけい]
三体石経(さんたいせっけい)とは、中国三国時代正始年間(240-249年)に刻まれた、五経を記した石碑。儒学では「経典」を「けいてん」と読むため、「石経」は「せっけい」と読むのが正しい。建碑年の元号により「正始石経」とも呼ばれる。
古文篆書隷書の3つの書体により共通のテキストが書かれていることから、俗に「中国版ロゼッタ・ストーンといわれる。
原石は断片が5つ残されており、中国の洛陽博物館と日本の書道博物館のほか、複数の個人が所有している。

==建碑の事情==

中国でいう「石経」とは、朝廷の学府において五経の定本(正規のテキスト)を石に刻み、学習用の教科書兼学府のシンボルとして建てたものである。
実はこの時点で首都洛陽の学府には、わずか70年前の後漢熹平4(175)年に建てられた「熹平石経」が残っており(後漢とは首都が同じ)、事実彫られた文献はそちらとほぼ完全に重なっている。それにもかかわらず再び彫られたのは、漢代に起こった大論争「今古文論争」の影響によるものである。
当初漢では口伝などによって伝えられた経典を隷書で起こしたテキスト(今文)が使用されていたが、後に代の焚書政策を逃れて隠されていた秦以前の古文で書かれたテキスト(古文)が続々と発見され、そのどちらがより正しいテキストであるかについて大論争となった。その結果、今文テキストを正統とする今文派が勝利し、古文の学問は民間で行われた。魏になると、漢という国家の後ろ盾を失った今文の学は衰え、鄭玄王粛らの古文の学問が重んぜられるようになったが、漢代に作られた熹平石経には当然ながら今文の経しか含まれていないため、古文の経典である『古文尚書』・『春秋左氏伝』を追加して熹平石経の横に建てた。これが「三体石経」である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三体石経」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.