|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三十 : [さんじゅう] 1. (num) thirty ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 十六 : [じゅうろく] 【名詞】 1. 16 2. sixteen ・ 六 : [ろく] 1. (num) six ・ 貝 : [かい] 【名詞】 1. shell 2. shellfish ・ 歌 : [うた] 【名詞】 1. song 2. poetry ・ 歌合 : [うたあわせ] 【名詞】 1. poetry contest ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m)
三十六貝歌合(さんじゅうろくかいうたあわせ)は、貝類を題材とした歌合形式の秀歌選である。 == 概要 == 「潜蜑子」と署名された1690年(元禄3年)の序を持つこと以外、編者や成立年代については明らかでない。古今和歌集仮名序を模した序に続き、三十六番歌合形式による72首、及び貝に関するその他の歌41首を掲載する。序も含めた歌数は重複を除き85首、題材とされた貝類の名称は重複を除き51種である〔。出典となる歌集は、勅撰集・私撰集・私家集・歌合・定数歌と広い範囲にわたり、出典不明の歌も含まれる。写本は上下二巻に分かれており、上巻には序と歌合の前半18番36首、下巻には歌合の後半18番36首と残りの歌を収める。歌合の後半部には重複歌が多く、下巻全体の構成も雑然としていることから、上巻の序と18番のみが、本来の『三十六貝歌合』だった可能性もある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三十六貝歌合」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|