|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 升 : [ます, しょう] 【名詞】 1. (1) measure 2. unit of volume ( 1. 8l) 3. (2) square container, e.g., a box 4. (3) square on a grid 5. cell of a grid ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
三升家 小勝(みますや こかつ)は、落語家の名跡。当代は8代目。初代から4代目までは三升亭 小勝(みますてい こかつ)と名乗っていたが、5代目の時に亭号を「三升家」と改めた。升の字は舛とも書く。 「三升」とは歌舞伎役者市川團十郎家の定紋であり(三入子升)、歴代の小勝一門も三升の紋を使用している。初代小勝が7代目市川團十郎と交流があり、三升の紋を借りて「三升亭」の亭号を名乗ったとされるが、近年では紋などは勝手に使ったという説が有力になっている。 もともとは三遊派から生まれた名跡であるが、4代目以降は柳派にあたる人物が襲名している(7代目は6代目に入門したが、師の死後に3代目三遊亭圓歌門下に移籍し、その後三升家小勝を襲名している)。かつては音曲師として名を馳せた三升家勝次郎を始めとして、勝太郎、勝栗、勝蔵、勝好、勝彌など「三升家」の家号を名乗る芸人は多かったが、現在は当代小勝とその弟子の三升家う勝の二人しかいない。 *初代三升亭小勝 - (生没年不詳)初めは歌川國八といい木戸芸者とも絵師ともいわれる。初代三遊亭圓生の弟分となり、三遊亭小勝、尾上小勝を経て三升亭小勝となった。7代目團十郎や3代目尾上菊五郎の声色をよくしていた。本名、享年ともに不詳。門下には初代三升家勝次郎、しげ次(後の2代目三遊亭圓生)、小遊(後の2代目竹林亭虎生)、2代目小勝、初代瀧川鯉かんらがいた。甥は初代立川善馬。 *2代目三升亭小勝 - 4代目小勝の養父。本名は富沢常吉。 *3代目三升亭小勝 - 通称「セルロイドの象」。本名は青山吉松。 *4代目三升亭小勝 - 通称「狸の小勝」。伊志井寛の父、石井ふく子の祖父、石井希和の曽祖父。元は2代目春風亭柏枝。本名は石井清兵衛。 *5代目三升家小勝 - 歌舞伎役者から様々な職歴(パリ万博随行など)を経て落語協会会長に。著書「私の生い立ち漫談」。元は春風亭柳條。本名は加藤金之助。 *6代目三升家小勝 - 新作落語で人気があった。TBS専属落語家。元は2代目桂右女助で、通称「右女助の小勝」。本名は吉田邦重。 *7代目三升家小勝 - 元は三升家勝彌。本名は安達勝美。 *8代目三升家小勝 - 元は三升家勝二。本名は小林守巨。 == 出典 == *諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三升家小勝」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|