翻訳と辞書
Words near each other
・ 三升家小勝
・ 三升家小勝 (5代目)
・ 三升家小勝 (6代目)
・ 三升家小勝 (7代目)
・ 三升家小勝 (8代目)
・ 三升家紋右衛門
・ 三升小三
・ 三升屋兵庫
・ 三升屋白治
・ 三升漬
三升漬け
・ 三升紋三郎
・ 三半規管
・ 三協 (熊本県の企業)
・ 三協アルミ
・ 三協アルミニウム
・ 三協アルミニウム工業
・ 三協フロンテア
・ 三協フロンティア
・ 三協マテリアル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三升漬け : ミニ英和和英辞書
三升漬け[さんしょうづけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [ます, しょう]
 【名詞】 1. (1) measure 2. unit of volume ( 1. 8l) 3. (2) square container, e.g., a box 4. (3) square on a grid 5. cell of a grid 

三升漬け ( リダイレクト:三升漬 ) : ウィキペディア日本語版
三升漬[さんしょうづけ]
三升漬(さんしょうづけ)は、青なんばん醤油をそれぞれ、一升ずつの分量で漬け込んだ保存食。北海道・東北地方の郷土料理である。
東北地方では、一升漬(いっしょうづけ)・麹南蛮(こうじなんばん)と呼ぶ地域もあるがどれも同等の製品である。
== 概要 ==
青なんばんを切り刻み、醤油を、それぞれ一升(同量であれば、一升ずつでなくても良い)の分量で容器に入れ、漬け込んだもの。
名称の由来は、尺貫法の容積の単位であり、3つの材料をそれぞれ一升ずつ使用することによる。近年、地域の特産品を加え、地域独自に差別化されたものが登場している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三升漬」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.