|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 一 : [いち] 1. (num) one
三吉 正一(みよし しょういち 1853年12月(嘉永6年11月) - 1906年(明治39年)3月24日)は明治中期の日本の技術者。日本初の電気機器製造会社である三吉電機工場を経営し、電気機器の国産化を図った。 == 生涯 == === 三吉工場(三吉電機工場)の設立 === 三吉正一は周防国岩国に生まれた。家は岩国領主吉川氏に仕え、祖父は佐久間象山や勝海舟とも親交があったという。1871年(明治4年)に大阪の開城学校に入学、翌年には上京して同郷先輩宅に寄宿していたが1875年(明治8年)上州富岡製糸場の伝習生となりその技術を学ぶことになった。やがて工部省が学校を創立し、学生を募集することを知り上京して勝海舟と面会して入学の希望を伝えた。そして東京電信修技校に入学することとなり通信術を学んだ〔『百家高評伝 第三編』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。 1877年(明治10年)工部省電信寮製機科に入り技手〔電信局十等技手19円『改正官員録. 明治15年10月』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕となる〔沖牙太郎も電信寮製機科の技師出身であり三吉の葬儀の新聞広告には友人として名前が掲載されている〕。同年の内国勧業博覧会には踏転繰糸機 〔『明治十年内国勧業博覧会出品解説』国立国会図書館〕を出品し褒状を受ける〔『明治十年内国勧業博覧会報告書』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。 1883年(明治16年)三吉に神戸電信局転勤の辞令がおりる、しかし三吉は東京で電気技術を学びたかったため転勤を拒否したところ、懲戒免官となってしまう。そこで芝区南佐久間町(現在の港区西新橋)の自宅に工場を設え電信、電話機、電鈴等の製造販売をはじめる。これが日本初の電機製造会社三吉工場(のち三吉電機工場)の誕生であった。 転機は同郷の岩国出身である工部大学校の藤岡市助の協力を得られたことであった。三吉の電信局技手時代に勤務の傍らしていた電気機械の製作に関して藤岡から教授を受けることが多く、私的にも藤岡夫妻の媒酌人をつとめる関係であった〔『小田荘吉翁伝』16頁〕。あるとき藤岡が設計製作した狐光燈(アーク灯)用直流直巻発電機模型を工部大学校より持ち出し、これの試作を命じられたので苦心惨憺して完成させ、次に鉱山用手回発電機(雷管爆発用)を製作した。これにより紡績工場や鉱山より小型直流発電機の注文を受けるようになった。藤岡の自宅と工場の距離は30間ほどで藤岡は学校からの帰途工場に立寄り指導をしていった。こうして藤岡が考案設計し三吉が製作するという二人三脚のもと発電機、電球等電気機器の国産化をすすめていくようになる。1886年(明治19年)藤岡は東京電燈の技師長となり営業が開始されると、三吉は東京電燈の機器の製造修理を請負うことになった。業務拡大により1887年(明治20年)芝区三田四国町(現在の港区芝五丁目)に工場を移転し三吉電機工場〔三吉電機工場『日本全国諸会社役員録. 明治28年』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕に改称する〔製作機器の主なものは発電機、電車用諸機械、各種電線、電気計器、変圧器、電気試験器、点火用諸器具、電燈装飾品、電話機、電信機、電鈴、避雷針、汽缶、水車、水管、煙突等。『小田荘吉翁伝』10頁〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三吉正一」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|