|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 呉 : [ご] 【名詞】 1. giving 2. doing (something) for
呉線(くれせん)は、広島県三原市の三原駅から広島県安芸郡海田町の海田市駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。 このうち三原駅 - 広駅間には、公募により「瀬戸内さざなみ線」という愛称が付けられたが、旅客案内は「呉線」で統一されている〔鉄道事業ダイジェスト - 西日本旅客鉄道〕。 == 概要 == かつての軍港である呉市を経由して、瀬戸内海に沿って三原市と海田町を結んでいる。運転系統としては、西部区間を走るすべての列車が広島駅まで乗り入れ、沿線と県都の広島市を結ぶ役割を果たしている。内陸を並走する山陽本線のこの区間は「瀬野八」と呼ばれる線内最大の連続急勾配区間を挟むため、歴史的には山陽本線のバイパスとして機能してきた。しかし、山陽新幹線開業による優等旅客列車の削減、および、沿線の急速な都市化により、現在では通勤・通学輸送が主体となっており、全線単線であるが、輸送量が多いことから、途中駅のほとんどが行き違い駅となっている。戦前・戦中は沿線に軍事施設が多く存在することから要塞地帯に指定され、列車の鎧窓を上げて軍艦が見えないようにするように命じられていた時代があった。 広駅 - 海田市駅間は「JRシティネットワーク広島」として広島市の近郊路線のひとつとして扱われ、快速列車が運転されている。一方「瀬戸内さざなみ線」の愛称を持つ三原駅 - 広駅間は観光路線としての側面も持つ。海のすぐ近くまで山が迫る区間も多く、安芸幸崎駅 - 忠海駅間は車窓から瀬戸内海を眺望できる。 歴史的な経緯から、山陽本線との間に経路特定区間が設定されている。1978年以降、呉線を経由する優等列車は消滅しているが、この制度の対象区間である。なお、山陽本線に事故で不通になったり工事などで線路閉鎖が生じたりした際、寝台列車が迂回して呉線を通ったことがある。また、現在も一部の団体臨時列車などが呉線経由で走っている。 全区間を広島支社が管轄しているが、三原駅 - 広駅間は広駅をのぞき三原地域鉄道部が管轄している。全区間がIC乗車カード「ICOCA」の岡山・広島エリアで、このうち三原駅のみ岡山・福山・香川地区に、須波駅 - 海田市駅間は広島地区に含まれている〔ご利用可能エリア 岡山・広島エリア|ICOCA|ICOCA:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道〕。 2014年に、広島駅を起点とした運転系統の呉線として広島駅 - 広駅間で「瀬戸内海沿いを運行しており、水面に反射する暖かい日射しの色のイメージ」として黄()のラインカラーが〔2014年10月20日から11月1日に開催された「広島駅の歴史展」より〕、路線記号に Y が選定された〔近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日〕。同年10月末の広島駅における先行導入を経て、翌2015年3月14日のダイヤ改正で本格的に導入された。また、車内掲示等で使われる広島エリアの路線図〔 - JRおでかけネット、2016年3月28日閲覧〕においては仁方駅以東もこのカラーで表現されているが、仁方駅 - 三原駅間各駅の駅掲示時刻表では、アルファベットが入らないカラーシンボルを使用している。その一方、岡山・神戸支社管内で駅掲示運賃表を路線記号入りに更新した駅では全区間を黄色にYの路線記号で表示している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「呉線」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kure Line 」があります。 スポンサード リンク
|