翻訳と辞書
Words near each other
・ 三咲麻里
・ 三品
・ 三品仲治
・ 三品和広
・ 三品彰英
・ 三員環
・ 三哥
・ 三唱
・ 三商タイガース
・ 三商大
三問三答
・ 三善
・ 三善/善三
・ 三善一守
・ 三善信二
・ 三善信房
・ 三善出
・ 三善康俊
・ 三善康信
・ 三善康持


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三問三答 : ミニ英和和英辞書
三問三答[さんもんさんとう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [もん]
 【名詞】 1. problem 2. question 
: [こたえ]
 【名詞】 1. answer 2. response 

三問三答 : ウィキペディア日本語版
三問三答[さんもんさんとう]
三問三答(さんもんさんとう)とは、鎌倉時代訴訟手続(所務沙汰)において訴状陳状のやりとりが3度くり返されたこと。
== 概要 ==
鎌倉時代の訴訟においては、訴人(原告)は、訴状に具書(証拠書類)を添えて、鎌倉幕府の訴訟機関である問注所に提出しなければならなかった。訴状を受理した問注所は引付衆に進達し、引付衆は訴状を論人(被告)に開示したうえで、書面による答弁を求めた。これを受けた論人は、反論のための陳状(答弁書)を提出した。陳状は引付衆を介して訴人へ渡され、この後、訴人から書面で2回反駁を加え、論人からも書面で2回反論することができた。これを三問三答といい、そのうえで当事者を招集し、引付衆の眼前で直接互いに相論をさせたのである。その際、相手方の悪口を述べた場合には処罰される事例もあった(『御成敗式目』)。
なお、最初の訴状を「本解状」(ほんげじょう)ないし「初問状」(しょもんじょう)、最初の陳状を「初答状」(しょとうじょう)と呼び、2回目・3回目の訴状はそれぞれ「二問状」・「三問状」、2回目・3回目の陳状はそれぞれ「ニ答状」・「三答状」と呼んで、互いに区別した。また、二問状・三問状を合わせて「重訴状」(じゅうそじょう)ないし「重申状」(じゅうもうしじょう)、ニ答状・三答状を合わせて「重陳状」(じゅうちんじょう)と呼称することもあった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三問三答」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.