|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 善 : [ぜん] 【名詞】 1. good 2. goodness 3. right 4. virtue ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion
三善 康信(みよし の やすのぶ〔三善氏は源氏や大江氏などと同じく氏姓の氏なので、名前との間に「の」を入れて読むのが正しいが、後世には苗字化したと見做されて「の」を省き、「みよし やすのぶ」と読むこともある。〕、保延6年(1140年)- 承久3年8月9日(1221年8月27日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の公家。鎌倉幕府の初代問注所執事。入道の後は善信(ぜんしん)という法名を名乗る。 子に三善康俊(町野氏、問註所氏祖)、三善行倫、三善康連(三善流太田氏、椙杜氏祖)。 == 生涯 == 元々は太政官の書記官役を世襲する下級貴族で、算道の家柄の出身。父は三善康光、または康久とされる。 母が源頼朝の乳母の妹〔比企尼、寒河尼、山内尼など頼朝の乳母は複数おり、いずれの乳母の妹かは判明していない。〕であり、その縁で流人として伊豆国にあった頼朝に、月に3度京都の情勢を知らせていた。治承4年(1180年)5月の以仁王の挙兵の2ヶ月後、康信は頼朝に使者を送り、諸国に源氏追討の計画が出されているので早く奥州へ逃げるように伝えるなど、頼朝の挙兵に大きな役割を果たした(『吾妻鏡』)。 元暦元年(1184年)4月、康信は頼朝から鎌倉に呼ばれ、鶴岡八幡宮の廻廊で対面し、鎌倉に住んで武家の政務の補佐をするよう依頼されると、これを承諾した(この時、中宮大夫属入道善信と呼ばれている)。同年10月には貴族の家政事務をつかさどる役所の名を取った「公文所」の建物が新築され、大江広元がその長官となり、康信は初代問注所執事(長官)として裁判事務の責任者となった。 頼朝死後、2代将軍・源頼家の独裁ぶりに不安を抱いた御家人の代表による十三人の合議制にも参加。承久3年(1221年)の承久の乱に際しては病身の身で会議に参加、大江広元の即時出兵論を支持した。同年、承久の乱後に没した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三善康信」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|