翻訳と辞書
Words near each other
・ 三問三答
・ 三善
・ 三善/善三
・ 三善一守
・ 三善信二
・ 三善信房
・ 三善出
・ 三善康俊
・ 三善康信
・ 三善康持
三善康清
・ 三善康連
・ 三善時連
・ 三善晃
・ 三善村
・ 三善氏
・ 三善清之
・ 三善清行
・ 三善為康
・ 三善為長


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三善康清 : ミニ英和和英辞書
三善康清[みよし の やすきよ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [ぜん]
 【名詞】 1. good 2. goodness 3. right 4. virtue 

三善康清 : ウィキペディア日本語版
三善康清[みよし の やすきよ]
三善 康清(みよし の やすきよ、生没年不詳)は、鎌倉時代前期の幕府吏僚。三善康信の弟。隼人佐、出家後は隼人入道と号した。
以仁王の挙兵の際、兄康信の意を受けて伊豆へ下り、頼朝に挙兵の旨を伝えた。〔吾妻鏡・治承四年の記述〕建久元年、頼朝の上洛の際の奉行人、建久2年吉書始の公事奉行人、建久5年の薬師寺新造の奉行人などを歴任し〔いずれも吾妻鏡の記述〕、能吏として幕府の実務をこなした。「吾妻鏡」の正治元年以降の記述には隼人入道の名で登場する事から、頼朝の死を契機として出家したと推測される〔吾妻鏡事典・三善康清の項〕。2代将軍源頼家の蹴鞠の相手を務めることも多く、頼家は康清の邸宅の懸樹を好み、度々康清の邸宅を訪れ、そこで蹴鞠に打ち込んだ。〔吾妻鏡・建仁2年、建仁3年の記述で複数言及。〕
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三善康清」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.