翻訳と辞書
Words near each other
・ 三国丘高校
・ 三国丘高等学校
・ 三国中学校
・ 三国丸
・ 三国丸 (廻船)
・ 三国争乱 春秋炎城
・ 三国人
・ 三国伝来金毛玉面九尾
・ 三国共同トーネード訓練機関
・ 三国協力事務局
三国協商
・ 三国史記
・ 三国同盟
・ 三国同盟 (1882年)
・ 三国同盟戦争
・ 三国名勝図会
・ 三国商事
・ 三国堂
・ 三国塚口線
・ 三国境


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三国協商 : ミニ英和和英辞書
三国協商[さんごくきょうしょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
三国 : [さんごく, みくに]
 【名詞】 1. three countries 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [きょう]
  1. (n-suf,n-pref) cooperation 
協商 : [きょうしょう]
  1. (n,vs) negotiation 2. agreement
: [しょう]
  1. (n,n-suf) quotient 

三国協商 : ウィキペディア日本語版
三国協商[さんごくきょうしょう]

三国協商(さんごくきょうしょう、、、)とは19世紀末から20世紀初頭においてイギリスフランスロシア帝国の各国の間で締結された露仏同盟英露協商英仏協商によって作られた三国の協調関係を指した言葉〔「協商」(フランス語「''entente''」の訳語。「同意」「協定」を意味する)とは国家間における同盟ほど強くない緩やかな協力関係の事であって商業活動の協力の事ではない。〕。英仏露協商ともいい、独墺伊同盟と対立し、第一次世界大戦の主要な交戦国となった。また、この関係に日本がかかわり、「四国協商」または「日英仏露協商」という(詳しくは後述を参照)。
== 事前の経緯 ==
当時の国際関係はドイツビスマルクによって形作られていたいわゆるビスマルク体制、すなわちフランスの国際関係における孤立作戦が行われ、一時的にヨーロッパでは戦争の無い小康状態が作られていた。
しかしドイツにヴィルヘルム2世が即位するとビスマルクはこの皇帝と衝突し、1890年に退陣する。ビスマルクのくびきを離れたヴィルヘルム2世は既にビスマルクによって形成されていた三国同盟をビスマルクの思惑とは異なる方向に利用してオーストリア=ハンガリー帝国イタリアと接近し、当時の植民地の過半を所有していたイギリス・フランスから植民地のパイを奪い取ろとうと画策した。またこれもビスマルクによって調印された独露再保障条約の更新を拒否する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三国協商」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.