|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 型 : [かた] 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type ・ 滑 : [ずれ] 【名詞】 1. (uk) gap 2. slippage ・ 滑走 : [かっそう] 1. (n,vs) glide 2. volplane ・ 機 : [き, はた] (n) loom
三型滑走機(さんがたかっそうき)は、大日本帝国陸軍が開発した地上滑走専用の練習機。 == 経緯 == 1919年(大正8年)1月に来日した、ジャック=ポール・フォール中佐(日本滞在中の1919年9月13日に大佐に昇進)を団長とする教育団(フランス遣日航空教育軍事使節団)の指導を受け、陸軍は初心者の操縦訓練に飛行不可能な滑走練習機を用いることとし、陸軍航空本部補給部所沢支部で(当時国産化されていた)を原型としたニ式滑走機(後に二型滑走機に改名)と、完全独自設計の三型滑走機を開発した。二型滑走機は所沢支部のほか中島飛行機でも製造され合計15機が完成しているが、三型滑走機は所沢支部のみが製造を行い、1921年(大正10年)から1923年(大正12年)の間に30機が完成している。 1925年(大正14年)を過ぎて己式一型偵察機(のライセンス生産機)の大量配備が始まると、二型および三型滑走機は不用と判断され民間に払い下げられた。民間で使用された三型滑走機の中には、回転腕木からワイヤーで吊るされてサーカスのテント内で見世物とされたものもあったが、テント内に排気ガスが充満し、観客は咳と涙が止まらなかったという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三型滑走機」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|