|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect
三好 政康(みよし まさやす)は、戦国時代の武将。三好氏の家臣。三好三人衆の1人。一般には政康と呼ばれているが本当の名前は初め右衛門大輔政勝(後述)、続いて下野守政生(まさなり)という。後に出家し、釣竿斎宗渭(ちょうかんさい そうい)〔今谷、P229、天野(2010)、P198 - P199。〕。 == 人物 == 続柄に関しては諸説あり、『続応仁後記』では「三好之長の次男・孫三郎頼澄の子」とされる〔。また、『三好別記』によると「三好之長の弟・勝時の子・政長の子」とあり、『狩野文書』の元亀二年七月晦日付け一任斎宛足利義昭御内書によると、政長の子・一任斎為三に宛てた手紙の書出しに「舎兄下野守跡職并自分当知行事」と記され、下野守(宗渭)は一任斎の兄と記されている。また『芥川系図』では「政長の子、右衛門大夫政勝の弟」とする。なお頼澄の子とする場合、兄は三箇城主三好政成とされる。 なお、政康という名は一次資料には一切見られず、『細川両家記』の誤謬が伝播したものといわれ〔近親者では『三好別記』によると、後の十河存保(読みは「まさやす」か)の名を「政康」としている。〕、一次史料によれば本名は政勝、政生となっている〔天野(2014)、P173。〕。なお前述の「一任斎為三」の実名を政勝とする事が多いが、実際に政勝を名乗っていたのはこの「三好政康」とされる人物である(三好政生の花押と政勝の花押が一致している)。そのため三好為三を政勝とするのは混同による誤伝と考えられ、為三の実名は確定し難い〔天野(2014)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三好政康」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|