|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head
三好 政長(みよし まさなが)は、戦国時代の武将。三好氏の一族。三好勝時の3男で新五郎、勝長の弟。子に宗渭、為三、娘(池田信正室)。宗三の名でも知られる。分家出身ながら細川晴元の側近として台頭し権勢を振るったが、後に本家と対立して敗死した。 == 生涯 == === 堺公方期 === 初期の経歴は不明だが、長兄の新五郎が永正17年(1520年)に伯父の本家当主三好之長に従い等持院の戦いで細川高国に敗れ、之長と共に処刑されている。高国の政敵で之長が擁立していた細川澄元は畿内から阿波へ逃れ死去、遺児聡明丸(後の晴元)は阿波に止まり、三好一族も之長を始め多くが高国との戦いで敗死して勢力を減退させ、逼塞を余儀無くされていた。 大永6年(1526年)12月13日、高国が自ら招いた内紛で苦境に立たされていた好機に乗じ、父や次兄勝長と共に阿波勢の先鋒として堺に上陸、摂津堀城を占拠した。続いて翌7年(1527年)に北上して摂津と山城の境目に当たる山崎で反高国派の柳本賢治と合流、2月13日の桂川原の戦いで高国に勝利して近江へ追い落とし上洛を果たした。3月22日に従甥にあたる本家当主三好元長(之長の孫)が足利義維と晴元を擁立して堺に上陸、幕府と酷似した堺公方府を誕生させるとその中枢に入った〔長江、P31 - P33、P37 - P40、今谷、P75 - P80、福島、P72 - P74。〕。 しかし元長とは仲が悪く、賢治と組んで元長と対立するようになり、しばしば主君の晴元に讒言して元長を陥れた。大永8年(1528年)に元長が高国と12代将軍足利義晴との和睦に動くと賢治と共に反対、晴元も反対するよう説得させ元長を窮地に立たせた。また、賢治が大和・河内・摂津などで高国派を征討しながら元長派の国人を排除をした時も協力、享禄2年(1529年)に失望した元長が阿波へ帰国すると代わりに阿波勢を率いる立場に置かれた。しかし、享禄3年(1530年)に高国が播磨から挙兵して賢治が暗殺され、堺公方府が危機に陥ると晴元と相談して元長を復帰させた。晴元の命令で元長は東進する高国軍を迎え撃ち、翌享禄4年(1531年)の中嶋の戦い・大物崩れで高国を討ち取り政局を安定させた。 高国敗死後に元長が台頭すると木沢長政・茨木長隆らと結託して再び元長と対立、享禄5年(1532年)に長政が居城の河内飯盛山城を元長と結んだ畠山義堯軍に包囲されると、晴元に進言して一向一揆を起こさせて義堯・元長を討った(天文の錯乱)。以後は長政・長隆らと共に細川政権の重鎮となり、摂津榎並城主として室町幕府料所河内十七箇所を元長に代わって代官として統治した〔長江、P48 - P52、P56 - P59、P68 - P69、今谷、P94 - P100、P105 - P109、福島、P74 - P82。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三好政長」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|