翻訳と辞書
Words near each other
・ 三宅史織
・ 三宅右近
・ 三宅周太郎
・ 三宅和助
・ 三宅和夫
・ 三宅和朗
・ 三宅和樹
・ 三宅唱
・ 三宅善信
・ 三宅喜重
三宅国村
・ 三宅坂
・ 三宅坂JCT
・ 三宅坂ジャンクション
・ 三宅坂交差点
・ 三宅城
・ 三宅培司
・ 三宅大志
・ 三宅大輔
・ 三宅孝太郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三宅国村 : ミニ英和和英辞書
三宅国村[みやけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [たく]
 【名詞】 1. house 2. home 3. husband 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [むら]
 【名詞】 1. village 

三宅国村 : ウィキペディア日本語版
三宅国村[みやけ]
三宅国村(みやけ くにむら、生没年不詳)は、戦国時代武将官途名出羽守摂津の有力国衆で摂津国島下郡(現、大阪府茨木市三宅城を本拠とする。妻は摂津富田教行寺の僧下間頼広の娘。
はじめは細川高国の弟晴国に属していたが天文5年(1536年)8月、細川晴元に内通し、晴国を自刃させて晴元に降伏する。だが天文10年(1541年)8月、今度はその晴元に背いて高国の跡目を称する細川氏綱に寝返る。
天文16年(1547年)2月、晴元の家臣である三好長慶に三宅城を囲まれて逃亡。翌天文17年(1548年)には長慶が晴元に背くとそれに同調して長慶に属し、三宅城を回復する。しかし、天文18年(1549年)3月、晴元の側近香西元成に三宅城を急襲され城は落城、国村は逃亡した。それでも、6月になると三好長慶が退勢を挽回し、三宅城を攻撃。その際に国村は奮戦し、三宅城主として返り咲いた。
天文21年(1552年)長慶は近江朽木に追いやっていた将軍足利義輝京都に迎え、細川氏綱を管領とした。しかし、翌天文22年(1553年)、義輝が逃亡中の晴元を召し返そうとしたため、義輝と長慶は対立する事となった。国村は義輝攻撃の軍に加わり、三宅城は一族の三宅村良が守ったが、晴元側の香西元成に攻められて落城。村良は討死した。国村はすぐに長慶の支援で三宅城の奪回に成功した。だが、一連の働きに対して新たな恩賞がなかったことに国村は次第に不満を募らせていき、永禄5年(1562年)、近江六角義賢河内畠山高政が長慶に対して兵をあげた際、ついに国村は長慶を裏切って六角・畠山連合側に与した。が、連合側は久米田の戦い三好実休を討ち取って勝利したものの、続く教興寺の戦いで敗北し、畠山高政は三好方から奪え返した高屋城を再び占領され、逃亡。
これを見た国村は衆寡敵せず、三宅城を捨てて、に逃亡。以後三宅城は廃城となった。一説によるとこの時に国村は自害したともいう。
残った三宅一族は中川清秀の家臣となり、中川氏の播磨国三木への転封、さらに文禄3年(1594年)の豊後国への転封に伴って一族も岡へ移り、その地で明治維新を迎えた。
尚、国村の長女は、天文22年(1553年)に出家して康阿比丘尼と名乗り、茨木で防風庵という草庵をつくり暮らしたという。
== 参考文献 ==

*阿部猛、 西村圭子『戦国人名事典コンパクト版』新人物往来社、1990年

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三宅国村」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.