|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 宅 : [たく] 【名詞】 1. house 2. home 3. husband ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor
三宅 家義(みやけ いえよし、天文17年(1548年) - 元和5年10月16日(1619年11月21日))は戦国時代から江戸時代の武将、福岡藩士。通称は山太夫(さんだゆう)、藤十郎(とうじゅうろう)、若狭守。名は家茂とも。 摂津国三宅城主の家系。三宅次太夫の子として生まれ、天文22年(1553年)に三宅城が三好氏に攻められて落城すると、父と共に脱出。それ以後は渡り奉公をしていたようだが、明確には不明。天正3年(1575年)、黒田孝高に取り立てられ、300石を与えられる。 天正5年(1577年)の第一次上月城の戦いで、支城の大の山城を囲んだ際、「自分に命じていただければ、あのような小城を落とすのは朝飯前」と発し、孝高によりその度胸を褒められて、通称を『孫子』の「動かざること山の如し」から採って「山太夫」と改める。その後、自身の発言通り一人で城に乗り込んで敵を降伏させた。 天正15年(1587年)の城井鎮房の反乱の際には、鎮房へ降伏を勧める使者を四度にわたって務め、城井朝房と鶴姫を人質に出させることに成功した。その功績により、黒田長政から刀と1,500石を与えられた。文禄の役でも戦功を挙げたが、三宅家中の者が陣所で小屋を一軒焼く火災を起こしてしまい、これまでの功績から切腹は免れたものの、恩賞としての加増はされなかった。 慶長6年(1601年)、黒田家が筑前国に入国した後は3,600石を拝領し、若松城代となる。その他、代官料1万石を預けられ、水軍を統括する船手頭にも任命されている。慶長9年(1604年)、孝高の死後、長政により「若狭守」の称号を与えられた。 元和5年(1619年)10月16日死去。享年72。 子の忠兵衛は長政に近習として仕え、500石を領していたが、長政の正室・栄姫の侍女に手を出すという不祥事を起こしたため、栄姫に切腹を求められたが、長政の取り成しで追放処分に留まった。これにより、家義の遺領も没収されて家は断絶している。 == 参考文献 == *本山一城『黒田官兵衛と二十四騎』宮帯出版社、2014年、231-237頁 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三宅家義」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|