|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 宅 : [たく] 【名詞】 1. house 2. home 3. husband ・ 尚 : [なお] 1. (adv,conj) (uk) furthermore 2. still 3. yet 4. more 5. still more 6. greater 7. further 8. less ・ 斎 : [とき] 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests
三宅 尚斎(みやけ しょうさい、寛文2年1月4日(1662年2月22日) - 元文6年1月29日(1741年3月16日))は、江戸時代前期の儒学者。名は重固。小字は儀左衛門、後に丹治と改める。佐藤直方・浅見絅斎と共に山崎闇斎門の三傑と称せられる。 ==生涯== 丹波篠山藩家臣・平出重直の第3子として播磨に生まれる。幼い頃は平出家に養子として入った父の意向に従い医術を学ぶ。17歳の頃に父を失い、19歳に山崎闇斎の門に入り、儒学を修める。姓を「三宅」に復したのはこの時である。元禄2年(1689年)に江戸に来て、翌年には武蔵忍藩主阿部正武に仕える。10年間忠実に勤め、しばしば主君を諫めたが、その意見が聞かれないので病と称して3回致仕を願い出る。 宝永4年(1707年)に忍城に幽閉される。友人である三輪執斎や細井広沢が赦免を請うが許されず、3年後に5代将軍徳川綱吉の逝去による大赦にあい放免された。宝永7年(1710年)、京都に行き儒学を教え始める。享保18年(1733年)、中国の小学・大学にならい、培根堂・達支堂を設ける。諸侯に頼まれて講説することも多く、特に土佐藩には世子の賓師として迎えられた。 門下に久米訂斎・井沢灌園・石王塞軒・多田東渓・留守希斎・蘆野東山・蟹養斎・玉田黙斎・菅野兼山・山宮雪楼など。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三宅尚斎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|