翻訳と辞書
Words near each other
・ 三宅愛子
・ 三宅愛梨
・ 三宅成幸
・ 三宅支庁
・ 三宅敏夫
・ 三宅昇
・ 三宅明正
・ 三宅星南
・ 三宅春恵
・ 三宅春惠
三宅春楼
・ 三宅晴輝
・ 三宅晶子
・ 三宅晶子 (ドイツ文学者)
・ 三宅晶子 (能楽)
・ 三宅智子
・ 三宅智子の女子的☆駅弁紀行
・ 三宅有
・ 三宅有実
・ 三宅有實


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三宅春楼 : ミニ英和和英辞書
三宅春楼[みやけ しゅんろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [たく]
 【名詞】 1. house 2. home 3. husband 
: [はる]
  1. (n-adv,n-t) spring 
: [ろう]
 【名詞】 1. tower 2. turret 3. lookout 4. belvedere

三宅春楼 : ウィキペディア日本語版
三宅春楼[みやけ しゅんろう]
三宅 春楼(みやけ しゅんろう、正徳2年11月15日1712年12月13日) - 天明2年10月9日1782年11月13日))は江戸時代中期の儒学者懐徳堂第3代学主。名は正誼、字は子和、通称は才次郎。初代学主三宅石庵の子に当たる。
== 生涯 ==
正徳2年(1712年)、三宅石庵の次男として大坂に生まれた。病弱だったため、父は学者として身が立つことを危ぶみ、反魂丹の製造を手懸け、長く関係のある木村家を通じて讃岐国に販売し、利益を得た。享保15年(1730年)石庵が死去し、高弟中井甃庵が懐徳堂を継ぐと、春楼は隣家を借りて石庵の薬種業を拡大し、反魂丹の販売に精を出した。経費削減のため熊胆を牛胆で代用したことで訴訟問題に発展したこともあったとされ、中井竹山など周囲に快く思わない者もあった。
宝暦7年(1757年)8月19日、始めて『大学』を開講、以降4と9のつく日の夜に『大学』を講じた。翌年、第2代学主中井甃庵が死去すると、その遺言により、第3代学主には春楼が就任し、甃庵の子竹山は預人となった。安永5年(1776年)12月、高麗橋一丁目藤屋弥兵衛からの『四書国読刪正』出版許可が下りているが〔大阪図書出版業組合編 『享保以後大阪出版書籍目録』 大阪図書出版業組合、1936年 p.102〕、伝存不明。
天明2年(1782年)死去。墓所は石庵と同様大阪府八尾市服部川神光寺。第4代学主は預人の中井竹山が兼任した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三宅春楼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.