|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 宅 : [たく] 【名詞】 1. house 2. home 3. husband ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason ・ 一 : [いち] 1. (num) one
三宅 理一(みやけ りいち、1948年12月23日-)は、日本の建築史家。専門は近世・近代建築都市史。東京に生まれ、北海道で育つ。東京大学工学部建築学科を卒業 (1972) 後、同大学院を経て、フランス留学。パリ・エコール・デ・ボザールを卒業 (1979)。工学博士。芝浦工業大学〔http://www.geocities.jp/profmiyakehp/20years/sub11.htm〕、リエージュ大学、慶應義塾大学、フランス国立工芸院にて教鞭をとり、2010年より藤女子大学。副学長を経て、同教授。 建築史研究と並行して、世界各地で遺産保護、都市計画、デザイン振興事業を行う。とりわけ東方正教系の修道院の保存修復、アジア・アフリカの歴史都市の保護計画などを担当し〔http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007015068-00〕、国内でも地域資源を活用した新たな街づくり〔http://www.art-society.com/report/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88-%E3%82%A4%E3%83%B3-%E7%A9%BA%E3%81%8D%E5%AE%B6%E3%80%802002%E3%80%80%E4%BA%AC%E5%B3%B6.html〕や環境整備をテーマとした活動を行う。初期清朝の遺産保護で瀋陽市栄誉市民、日仏学術研究でフランス政府より教育・学術功労勲章オフィシエ等級授与〔http://sfcclip.net/news2006032407/〕、ルーマニア・エチオピア〔http://www.janestudies.org/drupal-jp/sites/default/files/JANES_NL_J_no16(2007)_1.miyake_0.pdf〕の修復事業で外務大臣表彰〔http://www.mofa.go.jp/ICSFiles/afieldfile/2008/07/18/list2.pdf〕。日仏工業技術会、日本エチオピア協会、フィンランド・センターなどで役員を務める。 展覧会キュレーター、ディレクターとしても活動し、『Japon des avant-gardes』展〔http://artscape.jp/artword/index.php/%E3%80%8C%E5%89%8D%E8%A1%9B%E8%8A%B8%E8%A1%93%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%201910-1970%E3%80%8D%E5%B1%95〕(パリ・ポンピドーセンター)、『In-spiration』展(パリ装飾美術館)、『Transfiguration』展(ユーロパリア・ブリュッセル)、『Parallel Nippon』展(巡回展)、『ジャン・プルーヴェ』展(巡回展)などを手掛ける。 研究室(ゼミ)OB,OGとして、新井清一(建築家)、平剛(写真家)、山下保博(建築家)、井坂幸恵(建築家・インテリアデザイナー)、宮下智裕(建築家)、リシャット・ムラギルディン(建築家)、木下壽子(ハウジング・プロデューサー)、鳴川肇(構造デザイナー)、脊山麻里子(アナウンサー)など。 ==主たる単著== *『フランス建築事情』 鹿島出版会、1979年、 *『世紀末建築』 (全6巻) 田原桂一写真、講談社、1983-84年、ISBN 978-4-06-180591-0, ISBN 978-4-06-180592-7, ISBN 978-4-06-180593-4, ISBN 978-4-06-180594-1, ISBN 978-4-06-180595-8, ISBN 978-4-06-180596-5 *『愛の建築譚』 パルコ出版、1985年、ISBN 978-4-89194-110-9 *『マニエリスム都市―シュトラスブルクの天文時計』 平凡社、1988年、ISBN 978-4-582-28460-7 *『Image of Fin-de-siècle』 photography by Keiichi Tahara, Collins, London, 1988、ISBN 978-0-00-215354-6 *『Architecture 1880-1920 - images fin de siècle』 photographie par Keiichi Tahara, traduit de l'anglais par Pierre Saint-Jean, Chêne, Paris, 1988、ISBN 2-85108-583-2 *『エピキュリアンたちの首都』 学藝書林、1989年、ISBN 978-4-905640-35-6 *『江戸の外交都市―朝鮮通信使と町づくり』 鹿島出版会、1990年、ISBN 978-4-306-09314-0 *『都市と建築コンペティション』 (全7巻), 講談社、1990―1992年、ISBN 978-4-06-187711-5, ISBN 978-4-06-187712-2, ISBN 978-4-06-187713-9, ISBN 978-4-06-187714-6, ISBN 978-4-06-187715-3, ISBN 978-4-06-187716-0, ISBN 978-4-06-187717-7 *『モノフィジットの僧院世界』 (異界の小都市 1)、平剛写真、TOTO出版、1994年、ISBN 978-4-88706-083-8 *『砂の楽園―コプトの僧院』 (異界の小都市 2)、平剛写真、TOTO出版、1996年、ISBN 978-4-88706-137-8 *『ヌルハチの都』 ランダムハウス講談社、2009年、ISBN 978-4-270-00448-7 *『負の遺産で街がよみがえる―縮小都市のクリエーティブ戦略』 学芸出版社、2009年、ISBN 978-4-7615-2466-1 *『パリのグランド・デザイン-ルイ一四世が創った世界都市』 中央公論新社、2010年 *『秋葉原は今』 芸術新聞社、2010年、ISBN 978-4-87586-192-8 *『限界デザイン―人類の生存にむけた星の王子さまからの贈り物』 TOTO出版、2011年、ISBN 978-4-88706-322-8 *『デザインで読み解くフランス文化-クロニクル1950』 六耀社、2012年、ISBN 978-4-89737-724-7 *『巴黎的宏伟构想-路易十四所开创的世界之都』 清華大学出版社、2013年、ISBN 978-7-302-31149-2 *『デザインで読み解くフランス文化-クロニクル1960』 六耀社、2014年、ISBN 978-4-89737-769-8 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三宅理一」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|