翻訳と辞書
Words near each other
・ 三宅貞彦
・ 三宅貞祥
・ 三宅貴大
・ 三宅貴憲
・ 三宅輝
・ 三宅輝幸
・ 三宅速
・ 三宅連石床
・ 三宅進
・ 三宅邦子
三宅重利
・ 三宅金治郎
・ 三宅長盛
・ 三宅隆太
・ 三宅雄二郎
・ 三宅雪子
・ 三宅雪嶺
・ 三宅駅
・ 三宅驥一
・ 三宅高徳


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三宅重利 : ミニ英和和英辞書
三宅重利[みやけ しげとし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [たく]
 【名詞】 1. house 2. home 3. husband 
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
重利 : [じゅうり]
 (n) compound interest
: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 

三宅重利 : ウィキペディア日本語版
三宅重利[みやけ しげとし]
三宅 重利(みやけ しげとし、天正9年(1581年) - 寛永14年11月14日1637年12月30日))は、安土桃山時代から江戸時代武将。幼名は師、与平次。
肥前唐津藩士で、富岡城代。通称の三宅藤兵衛の名で知られる。
== 概要 ==
父は明智光春(秀満、光慶、旧称・三宅弥平次(左馬助))、母は明智光秀の娘(細川ガラシャの姉、お藤とも)と伝わっている。だが、勧修寺晴豊の日記によると、晴豊は丹波で捕えられた明智光秀の娘とその継子を保護したとある。この継子が三宅重利と考えられることから、三宅重利は明智光秀の血を引いてはいないこととなる。
天正10年(1582年)、本能寺の変の時は勝竜寺城の留守居役だったが、家臣・三宅六郎太夫(あるいは姥)に抱かれて京都に逃れ、父の知り合いである町人・大文字屋のもとで育った。12歳で鞍馬寺に入るも、翌年には叔母の秀林院(細川ガラシャ)を頼って丹後に至り、以後細川家の庇護を受けた(のち三宅与助と名を改め、300石を遣わされた)。
のちに細川家を辞去し、父・明智秀満の家老・天野源右衛門や同家臣・安田作兵衛の縁により300石で唐津藩(寺沢家)初代藩主・寺沢広高に仕えた。元和7年(1621年)には2代藩主寺沢堅高によって唐津藩の飛地・天草を統括する富岡城の城代に取り立てられた(知行は計1万500石)。
もとはキリシタンだったが棄教し、寛永10年(1637年)の島原の乱では富岡城代として天草四郎率いる一揆勢と戦った。しかし、本渡での戦いに敗れて敗走し、のち自刃した。首は一揆勢によって獄門に処されたという。
妻は妻木範煕の娘で、子に三宅重元(藤右衛門)、重信(吉田庄之助)、重豊(加右衛門)、重行(新兵衛)らがいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三宅重利」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.