翻訳と辞書
Words near each other
・ 三岐鉄道E101形蒸気機関車
・ 三岐鉄道ED22形電気機関車
・ 三岐鉄道ED301形電気機関車
・ 三岐鉄道ED45形電気機関車
・ 三岐鉄道ED5000形電気機関車
・ 三岐鉄道ED500形電気機関車
・ 三岐鉄道キハ80形気動車
・ 三岐鉄道クハ200形電車
・ 三岐鉄道クハ210形電車
・ 三岐鉄道デキ200形電気機関車
三岐鉄道トラ500形貨車
・ 三岐鉄道モハ100形電車
・ 三岐鉄道モハ110形電車
・ 三岐鉄道モハ120形電車
・ 三岐鉄道モハ130形電車
・ 三岐鉄道モハ140形電車
・ 三岐鉄道モハ150形電車
・ 三岐鉄道ワム700形貨車
・ 三岐鉄道三岐線
・ 三岐鉄道北勢線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三岐鉄道トラ500形貨車 : ミニ英和和英辞書
三岐鉄道トラ500形貨車[さんぎてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
貨車 : [かしゃ]
 【名詞】 1. freight car 2. van 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

三岐鉄道トラ500形貨車 ( リダイレクト:国鉄トラ35000形貨車#三岐鉄道トラ500形 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄トラ35000形貨車[こくてつとら35000がたかしゃ]

国鉄トラ35000形貨車(こくてつトラ35000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した無蓋貨車である。
== 概要 ==
1956年(昭和31年)度から1959年(昭和34年)度にかけて製造された17/15トン積み二軸無蓋車で、計2,658両(トラ35000 - トラ37657)が製造された。製作数は、1956年度915両(トラ35000 - トラ35914)、1957年度1,595両(トラ35915 - トラ37509)、1959年度158両(トラ37510 - トラ37657)である。同時期に本形式と並行して、「長トラ」系のトラ30000形および有蓋車代用として使用可能なトラ25000形が製造されている。
系譜的には、長さを減じて容積を増し、砕石石炭等、ばら積み貨物の場合の増積〔通常の積荷の場合は、荷重15トンである。〕を可能とした「トラ」の一党で、「トラ」を称した最初の形式である。
台枠の側梁は、従来からの様式を踏襲した車体のやや内側に側梁を設け、そこにばね吊り受けを取り付けた様式で、台枠の基本設計は本形式の小形版であるトム60000形と共通である。車体は、妻板、あおり戸、床面まで木製となっており、妻板の高さは1,265mm、あおり戸の高さは965mmである。主要諸元は、全長8,100mm、車体長7,300mm、全幅2,740mm、床面積18.0、容積41.4、自重8.9tである。走り装置は二段リンク式で、最高運転速度は75km/hに対応する。軸距は4,300mmで、前級のトラ20000形より200mm拡大された。
無蓋車の主力車種として日本全国で運用されたが、1966年(昭和41年)から1971年(昭和46年)にかけて、木材チップ用物資別適合貨車トラ90000形の種車として、全体の84%にあたる2,239両が改造され、大きく数を減らした〔1970年(昭和45年)度末の在籍数は、411両であった。〕。中には、トラ90000形の不足を補うため、形式変更を行わないまま金網の柵を取り付けた(仮設した)車両(トラ35216, トラ36162等)も存在した。
その後は、国鉄工場の配給車代用として使用されるものが多くなっている。中でも小倉工場のトラ36836は、高さを詰めたあおり戸や鋼板に交換された妻板に取り付けられた資材箱など、異端車としてファンの間で知られていた。
本形式は、1973年(昭和48年)度からは本格的な廃車が始まり、1985年(昭和60年)度で形式消滅となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄トラ35000形貨車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.