翻訳と辞書
Words near each other
・ 三川テレビ中継局
・ 三川バイパス
・ 三川バスストップ
・ 三川中学校
・ 三川二三
・ 三川内
・ 三川内中学校
・ 三川内焼
・ 三川分流工事
・ 三川和久
三川国
・ 三川国道
・ 三川基好
・ 三川女子調理師学校
・ 三川村
・ 三川村 (千葉県)
・ 三川村 (和歌山県)
・ 三川村 (広島県)
・ 三川村 (新潟県佐渡郡)
・ 三川村 (新潟県東蒲原郡)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三川国 : ミニ英和和英辞書
三川国[み]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [くに]
 【名詞】 1. country 

三川国 ( リダイレクト:三河国 ) : ウィキペディア日本語版
三河国[みかわのくに]

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。
== 「三河」の名称と由来 ==
古事記』には「三川」と表記され、7世紀の出土木簡にもみな「三川国」と記されている〔舘野和己「『古事記』と木簡に見える国名表記の対比」、『古代学』4号、2012年、17頁・19頁。〕。律令制-平城京までは「参河」と表記。長岡京以後は、「三河」と表記したことが、木簡から判明している。また、万葉集には三河は水河とも当て替えられている。
「三河」の国号の由来は、元来不明である。
山崎暗斎は、再遊紀行の中で、参河風土記逸文と称して、三大河説を唱える。さらに、江戸中期の三河国ニ葉松で、序文の著者である小笠原基長と太田白雪がこの三大河説を補強する。古事記伝や東海道名所図絵にも引用されていく。諸国名義考;斎藤彦麻呂にも引用されているが、三大河説に疑義を唱え、大川を称え御川という自説を載せている。尾張藩士の岡田啓による三河国号起源;参河国全図;天保8年や渡辺政香;参河志にも引用される。
(江戸時代末期まで、先代旧事記;国造本紀が一般に広く知られていなかった。そのため、西三河=三河国造、東三河=穂国造という概念もないため、三河の国号が西三河から発祥しているという認識はなかった。)

他にも、江戸末期に豊橋の羽田野敬雄が、加茂の神の御川という説を唱えたが、支持されるに至っていない。矢作川は古代から矢作川と呼ばれており、御川と呼ばれていた事実はない。加茂は、加茂郡(豊田市)のことで、矢作川の上流に当たり、加茂の神(加茂神社)に絡めたものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三河国」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mikawa Province 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.