翻訳と辞書
Words near each other
・ 三工社
・ 三左衛門事件
・ 三左衛門堀
・ 三巨頭
・ 三差路
・ 三巳
・ 三巻本
・ 三巻本 (枕草子)
・ 三市特例
・ 三布告
三希堂法帖
・ 三帖和讃
・ 三帝会戦
・ 三帝協商
・ 三帝同盟
・ 三師
・ 三師会
・ 三帰依
・ 三帰県
・ 三幅対


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三希堂法帖 : ミニ英和和英辞書
三希堂法帖[み]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [まれ]
  1. (adj-na,n) rare 2. seldom
: [どう]
  1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
法帖 : [ほうじょう]
 (n) copybook printed from the works of old masters of calligraphy

三希堂法帖 ( リダイレクト:集帖#三希堂法帖 ) : ウィキペディア日本語版
集帖[しゅうじょう]

集帖(しゅうじょう)とは、複数の書人の名跡を集めて石や木などに刻した法帖のこと。単帖(一つの作品を刻した法帖)や専帖(一人だけの筆跡を集めた法帖)に対していう。
== 概要 ==

集帖の起源については種々の説があるが、南唐李後主の『昇元帖』・『澄清堂帖』が集帖の祖といわれている。以後、数多くの集帖が編されているが、その大部分は行書草書書簡である。の『淳化閣帖』、の『停雲館帖』・『余清斎帖』、の『三希堂法帖』などが著名である。
集帖界の王者として君臨する『淳化閣帖』10巻には二王の書が半分の5巻を占めており、法帖の主流は王法であった。明代には多くの名跡が集刻され、顔真卿をはじめ、宋・の書も刻されるようになった。そして、これらが清の『三希堂法帖』に集大成される。特に明からにかけて法帖が全盛の時代であり、これを研究する帖学が興って法帖から学書する方法が一般化し、清代中期まで学書の主流になるなど、書道文化の発展に大いに寄与した。また、明の中期から経済的発展を遂げた江南で大収蔵家が出現し、家蔵の名品をもとに刻させた。これにともない法帖制作を専業とする優れた刻者なども現れた〔藤原鶴来 p.155〕〔西川寧(書道辞典) p.115〕〔飯山三九郎 p.156〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「集帖」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.