|
(n) type of kitchen knife =========================== ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三徳 : [さんとく] (n) three primary virtues: valour, wisdom and benevolence (valor) ・ 三徳包丁 : [さんとくほうちょう, さんとくぼうちょう] (n) type of kitchen knife ・ 包丁 : [ほうちょう] 【名詞】 1. kitchen knife 2. carving knife ・ 丁 : [ひのと, てい] 【名詞】 1. 4th in rank 2. fourth sign of the Chinese calendar
三徳包丁(さんとくぼうちょう)(''Santoku knife / Santoku'') は包丁の一つ。文化包丁、万能包丁、鎌型包丁〔木屋 包丁の種類 〕とも言う。日本の家庭では最も一般的な包丁。 明治維新以降、食生活の変化から日本でも肉が食されるようになると、海外から牛刀が流入し、使われるようになった。戦後、高度成長期に入ると一般家庭でも大きく食生活の変化が起こり、西洋料理や洋食が多く取り入れられるようになった。この時期、日本の菜切り包丁と西洋の牛刀を組み合わせ両方の特性を持った刃物として生み出されたのが三徳包丁である。 過去は菜切り包丁の切っ先を斜めに切り落として尖らせたような姿をしており、文化包丁と呼ばれていた。しかし、より使いやすくするために背の部分を丸め、使いやすくしたものが出来た。これを三徳包丁と読んでいたが、現在では三徳包丁、文化包丁、万能包丁はすべてこれをさすことが多い。 刃は両刃が多く、牛刀に比べると短く幅広になっている。刃渡りはおおよそ15cm~20cm程度。 打ち刃物として作られたものと、抜き刃物として作られたものがある。また全鋼、三枚打、割り込み等の構造がある。安価なものの多くは抜き刃物である。現在では日本のみでなく、海外でも利用されており、海外製の三徳包丁も生まれている。海外製のものは鋼材が軟らかいことが多い。 柄にもさまざまな種類があり、日本古来の柄の木に差し込む方法や、なかごを木で挟み鋲でとめたもの、なかごの部分をロールして柄にしたものなどさまざまなものが見られる。 また、さらに使いやすいように小型化した小三徳と言うものもある。 三徳の意味は「三つの用途」を意味し、肉、魚、野菜など幅広い材料に対してさまざまな切り方が出来ることをあらわしている。とりあえず何にでも使用できるため、家庭用として使いやすく非常に一般的であり、最初の包丁として選ぶのに向いている。 伊予型三徳包丁、博多包丁など、地方で独自に発達した多様な三徳包丁も存在する。 ==脚注== 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三徳包丁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|