|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三教 : [さんきょう] (n) Shinto and Buddhism and Confucianism ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 心 : [こころ, しん] 【名詞】 1. core 2. heart 3. wick 4. marrow ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment
『三教平心論』(さんきょう へいしんろん)は、中国・宋代の儒・仏・道三教に関する論書である。撰者は劉謐。全2巻。成立年は不詳。 == 概要 == 宋代の三教調和論を代表する論著であり、仏日契嵩が撰した『輔教編』、張商英の手になる『護法論』と並び称される。 その主張するところは、 *仏教 - もって心を治む(治心)。 *道教 - もって身を治む(治身)。 *儒教 - もって世を治む(治世)。 といい、三教の鼎立を認める立場に立っており、その三者の調和を主張する。 また、儒学者による仏教批判に対しては、強硬に反対する意見を述べている。とりわけ唐の韓愈の論に対しては、痛烈な反論を展開している。一例として、君臣父子の関係に関して見れば、仏教の見解を主張している。それは、仏の仏心には親疎の別がなく、しかも限りないので、仏が衆生を見るさまは、親が一子を見る如きものである。それは、韓愈の全く与り知らぬことであるので、論を展開することは不可である、と述べている。 このように、三教調和論とは言っても、本書の立場はその基盤を仏教に置き、儒教・道教を従属的位置に置くものである、ということができる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三教平心論」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|