|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三日 : [みっか] 【名詞】 1. three days 2. the third day (of the month) ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 藩 : [はん] 1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures)
三日市藩(みつかいちはん)は、越後国蒲原郡三日市組館村に存在した藩。藩庁は三日市陣屋(現在の新潟県新発田市上館・新発田市立七葉中学校)。 == 概要 == 享保9年(1724年)3月11日、柳沢吉保の長男・柳沢吉里は甲府藩から大和国郡山藩へ移封された。このとき、甲府藩の支藩で1万石を領有していた吉保の五男・柳沢時睦は越後三日市に1万石の所領を与えられ、ここに三日市藩が立藩することとなった。時睦はわずか3ヶ月の在職で家督を弟の柳沢保経(吉保の七男)に譲ったため、治績はほとんど無い。保経は江戸城警備・大坂と駿府の加番・日光祭礼奉行などを歴任して活躍した。 しかし成立直後から、もともと小藩であった上、藩主が江戸定府で膨大な出費が続いたため、藩財政は極度に悪化した。このため、天保14年(1843年)頃には藩の借金が2190両というとんでもない額になったと言われている。このため文政年間に財政再建を主とした藩政改革が試みられたが、失敗してしまい逆に藩財政をさらに悪化させるに至った。 幕末期、三日市藩は外国船の到来に備えて、軍備増強に多額の経費を投入した上、幕府から新潟町の関屋・青山海岸や江戸飛鳥山近辺の警備を命じられた。おまけに第8代(最後の)藩主・柳沢徳忠の家督相続による費用、安政の大地震での藩邸復旧費用、朝廷に対する費用などの出費も重なって、遂に藩財政は破綻寸前を迎えた。ちなみに歴代藩主の中で藩に入ったのは、最後の藩主・柳沢徳忠だけである。明治元年(1868年)の戊辰戦争のとき、三日市藩は新発田藩と行動を共にした。翌年、版籍奉還により徳忠は三日市藩知事となる。明治4年(1871年)7月14日、廃藩置県により三日市藩は廃藩となって三日市県となる。そして同年11月20日、三日市県は新潟県に編入された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三日市藩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|