翻訳と辞書
Words near each other
・ 三晃社
・ 三晃金属工業
・ 三晋
・ 三景
・ 三景啓司
・ 三景艦
・ 三暉商事
・ 三暗刻
・ 三曜会
・ 三曲
三曲合奏
・ 三更
・ 三曹
・ 三月
・ 三月 (DOESの曲)
・ 三月あん
・ 三月うさぎ
・ 三月の5日間
・ 三月のライオン
・ 三月の節句


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三曲合奏 : ミニ英和和英辞書
三曲合奏[さんきょくがっそう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
三曲 : [さんきょく]
 (n) instrumental trio
: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
合奏 : [がっそう]
  1. (n,vs) concert 2. ensemble 

三曲合奏 : ウィキペディア日本語版
三曲合奏[さんきょくがっそう]

三曲合奏(さんきょくがっそう)とは、三曲の楽器である地歌三味線三弦)、胡弓の三種の楽器による合奏編成、及びそれにより演奏される音楽をいう。古くは「三曲合わせ」などとも呼ばれた。後に尺八が参入し、特に明治以降、三味線、箏、尺八による編成が多くなった。今日の文献によっては、胡弓入り三曲合奏が現在では行われていないかのような記述がしばしば見られるが、実際には現在においても胡弓入り三曲合奏は少なからず行われているので、これは明らかに誤りであり、十分な注意が必要である。
==概説==
今日的な「三曲」とは「三つの曲」ではなく、おそらく当道座の音楽家たちの本来の専門音楽である「平曲」(平家琵琶の音楽)に対して、同じく彼らが専門とする新しい三種の楽器(三味線(主として地歌の三味線)、箏、胡弓)」とその音楽である地歌(地歌)、箏曲、胡弓楽を区別するために使われ始めたのではないかと思われる。しかし厳密なものではなく、18世紀後半には箏、胡弓に尺八が加わった合奏を「三曲」と呼んだ記録もある。実際、江戸時代末期からそこに尺八が参入したので、現在三曲と呼ぶ場合は地歌・箏曲・胡弓楽・尺八楽を総合する名称と言え、邦楽分類上不可分な一ジャンルの呼称となっている。これらの四種の音楽のうちで、三種の楽器編成で合奏されるのが現在言われる「三曲合奏」であるが、それと「三曲」の概念との前後関係は不明である。言えることは「三曲合奏」とは三種の楽器を合奏させる意味であって、「三」種の楽器を合わせて奏する「曲」という意味ではないということである。ただし三曲においてすべての楽曲が三曲合奏されるわけではない。大学のサークルで、邦楽部が存在する場合にはこの三曲を構成する楽器を行っている場合が殆どである(ただし、主に伝統的な曲を行っているサークルと、主に現代的な曲を行っているサークルとがある。)このほか「三曲萬歳」では三味線、胡弓、をいう。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三曲合奏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.