翻訳と辞書
Words near each other
・ 三木城
・ 三木城 (紀伊国)
・ 三木壽子
・ 三木夏まつり花火大会
・ 三木多聞
・ 三木大雲
・ 三木孝浩
・ 三木守彦
・ 三木安司
・ 三木安正
三木実
・ 三木家
・ 三木家住宅
・ 三木家住宅 (兵庫県姫路市)
・ 三木富雄
・ 三木小学校
・ 三木小野インターチェンジ
・ 三木山
・ 三木山フォルクローレ音楽祭
・ 三木山総合公園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三木実 : ミニ英和和英辞書
三木実[みき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [み, じつ]
 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result 

三木実 ( リダイレクト:三木滋人 ) : ウィキペディア日本語版
三木滋人[みき しげと]
三木 滋人(みき しげと、-しげひと、とも、明治35年(1902年12月26日 - 昭和43年(1968年10月21日)は、日本の撮影技師である。
大正末年から昭和初年にかけては三木 稔(-みのる)の名で活躍し、マキノ・プロダクション時代には、脚本もものし、若手監督のマキノ正博、若手脚本家の山上伊太郎とともに、マキノのスターキャメラマンとなる。戦後もマキノ正博/雅弘に協力し、東映京都撮影所の撮影部の重鎮となった。
== 来歴 ==

=== マキノのスターキャメラマンとして ===
1902年(明治35年)〔立命館大学衣笠キャンパスの「マキノ・プロジェクト」サイト内の「菅家紅葉氏談話 」の記述を参照。なお「1916年Mパテー商会に入社」とあるが、「M・パテー商会」は1912年(大正元年)9月の日活への合併と同時に消滅しており、1915年(大正4年)に同社の経営者梅屋庄吉が設立した「M・カシー商会」(1915年 - 1916年)の誤りだと推定できる。また「21年東亜キネマ甲陽に入社」とあるが、「東亜キネマ」の創立は1923年である。同年9月1日関東大震災後に東京から京都・大阪・西宮など関西の撮影所に移った映画人は多く、三木もそのひとりであると推測できる。〕12月26日愛媛県に生まれる〔#外部リンクのリンク先、Internet Movie Databaseの記述を参照。〕。
1916年(大正5年)、わずか14歳にして東京・大久保M・カシー商会に入社、同年『先代萩床下』の撮影を初めて任された〔。同社は同年内に解散し、その後の経緯は不詳だが、21歳となる1923年(大正12年)、西宮東亜キネマ甲陽撮影所に入社〔、1925年(大正14年)1月22日公開の桜庭喜八郎監督の『母』に撮影技師「三木稔」としてクレジットされている。当時すでに、牧野省三マキノ映画製作所(等持院撮影所)は東亜キネマに合併されており、牧野は等持院・甲陽の両撮影所長であったが、同年6月に牧野は京都に御室撮影所を建設して独立、その際に三木は小笹正人新所長による甲陽撮影所に残った。その後約半年を過ぎた10月、阪田重則監督の谷崎潤一郎原作『お艶殺し』の岩岡千里と共同で撮影したのを最後に、マキノ・プロダクション御室撮影所に移籍した。
三木のマキノ入社第1作は、同年11月に公開された曾根純三のオリジナル脚本による監督作『寺小屋騒動』で、松尾文人や井上潔(のちのマキノ潔)ら子役の活躍する時代劇で、しばらく曾根の監督作のキャメラを担当した。1926年(大正15年)7月にはマキノ省三と人見吉之助の共同監督作『赭土』のキャメラマンに抜擢される。同作は、マキノ輝子武井龍三、マキノ正唯(のちの映画監督・マキノ正博)らハイティーンの俳優の活躍する映画であり、この時期の同世代ややや年少の俳優との交流、とくに6歳下のマキノ正博との密接な関わりが、翌1927年(昭和2年)、マキノ正博の監督デビュー第3作『週間苦行』への三木のオリジナルストーリーの提供に結びつく。
ストーリー、シナリオ作家としての三木は、1927年から1928年(昭和3年)に限られ、オリジナルストーリーの多くは久保為義が脚本化し、マキノ正博が監督している。1928年に初めて書いたコメディ脚本『八笑人』は三木がキャメラを回し、マキノ正博が監督、杉狂児が主演している。また、同年の「マキノ青年派」売り出し映画『神州天馬侠』の第三篇・第四篇は、第一篇・第二篇を監督した曾根が退社し、ヴェテランの吉野二郎に監督が交代、「椎名良太」のペンネームで脚本を執筆した曾根に代わり、三木がひきつづきキャメラを回すと同時に吉川英治の原作を脚本化している。
嵐長三郎こと嵐寛寿郎のマキノ入社第1作は、曾根がマキノを退社する前の1927年に手がけているが、脚本の山上伊太郎が同作に抜擢され、三木の山上との初仕事となった。1928年4月 - 5月の片岡千恵蔵、嵐長三郎らの俳優総退社事件(日本映画プロダクション連盟の項を参照)ののちもマキノに残り、スタア去りしのちのマキノ御室撮影所で新しいスタアを生み出すべくつくられた『浪人街 第一話 美しき獲物』を撮影技師の枠を超えて協力し、20歳のマキノ正博監督、25歳の山上伊太郎脚本とともに、撮影の三木26歳を含めた3人は「新鋭トリオ」〔、「青春トリオ」とも称された。これは俳優だけではなく、映画作家と映画技術者をもスタアにするマキノの戦略でもある。前年、名古屋の埋立地に建てられたマキノ中部撮影所長に当時18歳のマキノ正博が就任したように、わずか26歳の三木は、撮影部長に就任する〔。
1929年(昭和4年)7月25日の牧野省三の没後、長男の正博を中心とした新体制が発表され、撮影部の一員として名を連ねる〔立命館大学衣笠キャンパスの「マキノ・プロジェクト」サイト内の「1929年 マキノ・プロダクション御室撮影所 所員録 」の記述を参照。〕。翌1930年(昭和5年)7月13日に公開された正博・久保の共同監督作『嬰児殺し』のカメラを最後に、同社では作品を発表していない。当時の同社は、年末に賃金の不払いとそれに抗議するストライキが起こり、明けて1931年(昭和6年)1月には細々と映画製作が再開されるが、この時期のどこかで三木は同社を退社、帝国キネマ(帝キネ)に移籍している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三木滋人」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.