|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 竹 : [たけ] 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) ・ 二 : [に] 1. (num) two
三木 竹二(みき たけじ、慶応3年9月5日(1867年10月2日) - 明治41年(1908年)1月10日)は、明治の劇評家で、医者。本名は森 篤次郎(もり とくじろう)。歌舞伎の型などを研究し、歌舞伎批評に客観的な基準を確立した。近年、初めてその劇評をまとめた『観劇偶評』(渡辺保編、岩波文庫、2004年)が刊行された。兄は小説家の森鴎外、妹は翻訳家・歌人・随筆家の小金井喜美子。 == 来歴 == 大政奉還の直前、石見国津和野に津和野藩医・森静泰(のちに静男と改名)と峰子の間に次男として生まれた。廃藩置県等によって5歳のときに上京する。。 12歳の頃、男爵の河田佐久馬(旧鳥取藩士、元老院議官で1887年子爵に叙せられた)に大変気に入られて養子縁組が決まり、本人もその気になっていた。しかし、親戚から横槍が入った河田家が財産譲与額の変更を第三者を介して伝えてくると、金のことを問題にしたことと、それを人の口を介して告げてきた誠意のない態度に若い鴎外が激怒して破談となった。その鴎外は、両親に「この度の話は僕が破ったようなものですから、今後一生篤(竹二)の事は引き受けますから」といい、その後ふさぎがちな竹二の気晴らしにすすめた芝居見物が、一生続いた趣味の発端となった。ちなみに母、峰子も芝居好きであった〔竹二は、ほかの兄弟と同じように母に優しく、面白いと思った芝居に後日、母を連れて行った。後年、30代の竹二が高齢の母を気づかいながら、劇場内を移動する様子が見られた。〕。 帝国大学医科大学(現東京大学医学部)在学中から、『しがらみ草紙』〔執筆だけではなく、公務などで多忙な鴎外に代わり、校正や渉外的な役割も担った。渉外の様子は、樋口一葉の日記(明治29年6月2日、同11日、7月20日など)にも残された。小金井(2001)、158-164頁。〕や『読売新聞』に劇評を書いていた。江戸期より飲食しながら歌舞伎を楽しむのが普通であり、劇評家も杯を片手に観劇していた当時、学生服の竹二は、手帖に芝居の型などを記しながら熱心に観劇していた。学生のその姿はひときわ目立ち、中には芝居について意見を聞きに来る役者もいた。従来、誰も手をつけなかった芝居の型を忠実に記録することに努めたこともあり、後年その型書で益をえた役者も多く、また手帖は100冊近かったという。もっとも、大学への出席日数が多くなく、周囲が卒業を危ぶんだ。 1890年9月に無事卒業し、伊勢錠五郎の助手として母校の脚気病室に勤務する。駒場の東京帝国大学農科大学(現農学部)で校医をしたり、日清戦争時に後送される傷病兵が増加すると、衛戍病院にも出かけたりした。そうした勤務医時代に早く診察する癖がつき、後年開業医となっても、その癖が直らなかったという。また卒業後も劇評を続け、1892年から雑誌『歌舞伎新報』の編集に当たった。1894年5月に判事、長谷文の長女久子と結婚する。仲人は『歌舞伎新報』主筆の岡野碩であった。 開業した医院の近所に住んでいた安田善之助(実業家安田善次郎の息子)と知り合い、休刊した『歌舞伎新報』を引きつぐように1900年1月、善之助の出資で雑誌『歌舞伎』を創刊した〔創刊号は、題字・尾崎紅葉、表紙絵・中村不折。なお金子幸代は、「当時の演劇状況を網羅し、毎月の各座の劇評を載せる演劇研究の総合雑誌として重要な位置にあったこと、また編集者として型の記録に心血をそそいだ竹二を高く評価した」と石川淳の評を要約した上で、「いわば『歌舞伎』の魅力は、伝統演劇、歌舞伎の見功者であった竹二と、ドイツの近代演劇を実際に見てきた鴎外という二つの音色がかもしだす清新なハーモニーであったと考えられる」とした。〕。体調を崩す中、1907年12月中頃から声がつぶれ、同月25日に入院したものの、翌年1月10日に没した〔最期の様子は、小金井(2001)が詳しい。〕。享年40。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三木竹二」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|